2010年11月30日

自己紹介 その2 〜上京編〜

高校時代は、クラブの合気道に没頭しすぎて
授業は殆ど無意識状態。(睡眠中ともいう)
それでもなんとか無事卒業。

卒業後、東京の右も左も分らないまま一人上京。

渋谷のアパマン館で“渋谷まで30分圏内”の条件で見つけた
チンチン電車世田谷線の若林駅から徒歩8分のアパート
その名も“フレンドハイツ”。

名前はそこそこ素敵だが、
お風呂なし、トイレ、小さなキッチンあり、6畳という名の
実際は畳が妙に小さくて広さとしては4畳半くらいじゃ・・・(ーー;)
というの小さなアパート。

トイレは小さすぎて、
始めて入ったときには
自分の立ち位置とつかまる場所を確認したくらいだ。

捕まる場所って・・・
分りやすくいうと、畳半畳、正方形に対角線を引いて
その半分が50 cmくらい高くなっていて便器は斜め配置。
(当時はまだ和式のアパートが多かった)
そこに水タンクもあるものだから、
自分がまたいでしゃがむには、
垂直にそーーっと重心を下げて行かないとならないのだ。
自己紹介 その2 〜上京編〜


来客はめったになかったが、
始めて来た人がトイレに入るときには
こう伝えることが必要だった。

「便器をまたいだら、最初に水タンクの上を持って。
次に、頭の位置を前後左右に動かさないで
そーっと腰を下ろして。それしながらすかさず
手は水タンクの下の銀色のパイプを掴んでね!
途中は上持ったまま片手は下、だからね!」

頭に「??」マークを付けながら入る友人、

トイレのドアを閉めるにも
壁と便器の隙間に上手に立ってドアを閉めなくてはならない。

「ゴンッ!!!」
       (頭を水タンクにぶつける音)

「イッターーーーイ!!!」

 普通にしゃがもうとする勢いって、
    結構な勢いがつくのでかなり痛いのだ。

     次に「キャーーーっ!」

        ガタガタドタンッ
         (落ちる瞬間に水タンクを掴もうとする音、落ちてドアにぶつかる音)

頭をぶつけたからといって安易に立ち上がると段差から落ちる構造。

頭部打撃&段差落下。危うく便器に落ちそうに・・・
そんな訳で、
注意をしてもやはり始めての人は意味がわからないようなので、
最初にいちいちドアを開放して自分でやって見せることが必要になった。
                  マヌケナ姿...(TT)

テレビ無し、電話無し、音の出るものはラジカセのみ。
狭い部屋なのに、なぜか持って来てしまった
高校迄使っていたチール机。
そしてこたつ、カラーボックス。
数枚の食器と食器棚。

これで全部。

ここから始まる東京での生活。

狭いけど何も無いけど、
24時間、自分の考えで過ごせる一人暮らしは、
不自由ながらもとても有意義なものでした。


次回は
〜デザイン学校時代 その1・学校で学んだ事〜
あたりを予定しています。


********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。

なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************

☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
                   
        主婦デザイナー ☆やまねこ☆


同じカテゴリー(やまねこ修行歴)の記事画像
流行予測とおばあさん
バッグを作る世界
主婦デザイナー☆やまねこ☆自己紹介 その4〜入社〜
自己紹介 その3〜デザイン学校時代編〜
同じカテゴリー(やまねこ修行歴)の記事
 流行予測とおばあさん (2011-02-15 17:15)
 バッグを作る世界 (2011-01-21 12:27)
 主婦デザイナー☆やまねこ☆自己紹介 その4〜入社〜 (2010-12-11 06:58)
 自己紹介 その3〜デザイン学校時代編〜 (2010-12-03 06:40)
Posted by やまねこ at 13:19│Comments(7)やまねこ修行歴
この記事へのコメント
さすがデザイナー♪当時の部屋の様子が目に浮かびます(笑)多少の不便さとかよりこれからの希望が勝っていたんでしょうね。
Posted by らい at 2010年11月30日 14:19
らいさん

ようこそ再び!
はい。今となればかつての不自由さも辛さも楽しい思い出です。
さきほど、らいさんのブログにコメントをいれさせていただいたつもりが無くなっていました。送信し忘れたのかな?
Posted by やまねこ at 2010年11月30日 15:00
ん?
コメント?
コメントがあると入るメールも来なかったし…
ちょっと読みたかった気もしますけど…またいつかその気になったらお願いします。
でも日記なんかでも書いたのが自身の不注意で途中で消えるとけっこうショックなんですよね。僕は何度も経験あります(笑)
Posted by らい at 2010年11月30日 16:28
おつかれさまでーす。
なにか・・・賑わってますね。ミクのノリでコメントできない。て、当たり前か(^^;)

やまねこさんが別の方のご紹介でイーラパークにブログを持ち
ブロガー同士としてコメントすることになるとは、夢にも思いませんでした。
やましいことがあるわけではない・・・ですが、変な汗かきそう。
とりあえず、お互いの仕事のことは、ブログで詳しく知るとしましょう。

若干、ふっきれた感があるので、こちらもじきに動けそうな気がしてきました。
よろしくです♪
Posted by わっかわっか at 2010年11月30日 20:28
わっかさん

わーーい、また来てくれて、コメント残してくれてありがとう〜!!

思えば、そうですねー。「イーラパーク」という言葉を始めて聞いたのは、わっかさんからだったと思います。
というか、そのときは、音(名称)として頭に入っていなくて
“地元に密着したブログ”というものがある。くらいでした。
そして、また再度こちらの「イーラパーク」の名前を聞いたのは
わっかさんからご紹介いただいた方ですねー。
でもそのときもちらっとそういうものがあると聞いたくらいで。
ただ、やっと、自分のやる路線が決まったことで、
ブログに綴りたい内容が自然と出て来て、
必要にかられて動き出した、という感じなのです(^ ^)

こうして考えると、縁ってありがたいものだな、
とつくづく思います。

mixiで見ず知らずのわっかさんに、
その書き込み内容のおもしろさから
私にしては珍しく自分から近寄って行きましたっけ。
めんどくさがりやで、どちらかというと待ちスタイル(わかるでしょ?)の私にしては自分から近寄ることって稀。

そんなあなた。

ふっきれた感じ、感じますよ〜(^ ^)
わっかさんのブログ、ツイートも楽しみにしてます。
ではでは、今後ともよろしくネ!!
Posted by やまねこやまねこ at 2010年11月30日 22:57
やまねこ さん


奇遇ですね !!


実は、私も 「合気道」 をやっていました。


和歌山県立新宮高校で、主将として。


開祖 植芝盛平翁にも、一度お会いしました。


開祖が、お亡くなりになった時、 「植芝盛平翁 追悼演武大会」 で師範の
 
受けをさせて頂きました。



父の仕事の関係で、中3から高2まで新宮に、高3からは東京に行きました。



高校は、世田谷線の始発の 「下高井戸」 にある、 「日大桜ヶ丘高校」 で
、大学は、終点の 「下馬」 にある 「日本大学」 でした。



おもしろいですね、何かの縁かもしれませんね !!



ところで、どこの高校で合気道をやられていたんですか ?



高校の合気道部って、あまりないですよね。






 
Posted by おっちゃんおっちゃん at 2011年10月27日 02:10
おっちゃんさん、ホントですか!!!
それは奇遇ですね〜〜〜!!!
植芝盛平先生、同じですね!!といっても
確か、本部は新宿にある、『養神館』で、
私の高校(沼津の千本海沿いにある、県立沼津西高校、数年前迄完全に女子校でしたが今は共学です。)の道場には同じ響きをいただいてか『養心館』という古びた木の看板がありました。
確か明治大学?から最初のころは指導に来て頂いたとかで、部の歴史は結構古く、今でも歴代の先輩方との集まりが何年かに一回あり、かなりご高齢の先輩方と同窓会のようなことをやってます。
東京でも近い地域にお住まいだったのですね!
私は『沼津』→『若林』→『豪徳寺(宮の坂)』→草加市『谷塚』→足立区『五反野』→荒川区『南千住』→墨田区『八広』→『沼津(2004〜)』です。
書き込みありがとうございます!
またお店に遊びに行ったときに、お話するのが楽しみで〜す!!
Posted by やまねこ at 2011年10月31日 15:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
自己紹介 その2 〜上京編〜
    コメント(7)