2010年11月30日
自己紹介 その2 〜上京編〜
高校時代は、クラブの合気道に没頭しすぎて
授業は殆ど無意識状態。(睡眠中ともいう)
それでもなんとか無事卒業。
卒業後、東京の右も左も分らないまま一人上京。
渋谷のアパマン館で“渋谷まで30分圏内”の条件で見つけた
チンチン電車世田谷線の若林駅から徒歩8分のアパート
その名も“フレンドハイツ”。
名前はそこそこ素敵だが、
お風呂なし、トイレ、小さなキッチンあり、6畳という名の
実際は畳が妙に小さくて広さとしては4畳半くらいじゃ・・・(ーー;)
というの小さなアパート。
トイレは小さすぎて、
始めて入ったときには
自分の立ち位置とつかまる場所を確認したくらいだ。
捕まる場所って・・・
分りやすくいうと、畳半畳、正方形に対角線を引いて
その半分が50 cmくらい高くなっていて便器は斜め配置。
(当時はまだ和式のアパートが多かった)
そこに水タンクもあるものだから、
自分がまたいでしゃがむには、
垂直にそーーっと重心を下げて行かないとならないのだ。

来客はめったになかったが、
始めて来た人がトイレに入るときには
こう伝えることが必要だった。
「便器をまたいだら、最初に水タンクの上を持って。
次に、頭の位置を前後左右に動かさないで
そーっと腰を下ろして。それしながらすかさず
手は水タンクの下の銀色のパイプを掴んでね!
途中は上持ったまま片手は下、だからね!」
頭に「??」マークを付けながら入る友人、
トイレのドアを閉めるにも
壁と便器の隙間に上手に立ってドアを閉めなくてはならない。
「ゴンッ!!!」
(頭を水タンクにぶつける音)
「イッターーーーイ!!!」
普通にしゃがもうとする勢いって、
結構な勢いがつくのでかなり痛いのだ。
次に「キャーーーっ!」
ガタガタドタンッ
(落ちる瞬間に水タンクを掴もうとする音、落ちてドアにぶつかる音)
頭をぶつけたからといって安易に立ち上がると段差から落ちる構造。
頭部打撃&段差落下。危うく便器に落ちそうに・・・
そんな訳で、
注意をしてもやはり始めての人は意味がわからないようなので、
最初にいちいちドアを開放して自分でやって見せることが必要になった。
マヌケナ姿...(TT)
テレビ無し、電話無し、音の出るものはラジカセのみ。
狭い部屋なのに、なぜか持って来てしまった
高校迄使っていたチール机。
そしてこたつ、カラーボックス。
数枚の食器と食器棚。
これで全部。
ここから始まる東京での生活。
狭いけど何も無いけど、
24時間、自分の考えで過ごせる一人暮らしは、
不自由ながらもとても有意義なものでした。
次回は
〜デザイン学校時代 その1・学校で学んだ事〜
あたりを予定しています。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
授業は殆ど無意識状態。(睡眠中ともいう)
それでもなんとか無事卒業。
卒業後、東京の右も左も分らないまま一人上京。
渋谷のアパマン館で“渋谷まで30分圏内”の条件で見つけた
チンチン電車世田谷線の若林駅から徒歩8分のアパート
その名も“フレンドハイツ”。
名前はそこそこ素敵だが、
お風呂なし、トイレ、小さなキッチンあり、6畳という名の
実際は畳が妙に小さくて広さとしては4畳半くらいじゃ・・・(ーー;)
というの小さなアパート。
トイレは小さすぎて、
始めて入ったときには
自分の立ち位置とつかまる場所を確認したくらいだ。
捕まる場所って・・・
分りやすくいうと、畳半畳、正方形に対角線を引いて
その半分が50 cmくらい高くなっていて便器は斜め配置。
(当時はまだ和式のアパートが多かった)
そこに水タンクもあるものだから、
自分がまたいでしゃがむには、
垂直にそーーっと重心を下げて行かないとならないのだ。

来客はめったになかったが、
始めて来た人がトイレに入るときには
こう伝えることが必要だった。
「便器をまたいだら、最初に水タンクの上を持って。
次に、頭の位置を前後左右に動かさないで
そーっと腰を下ろして。それしながらすかさず
手は水タンクの下の銀色のパイプを掴んでね!
途中は上持ったまま片手は下、だからね!」
頭に「??」マークを付けながら入る友人、
トイレのドアを閉めるにも
壁と便器の隙間に上手に立ってドアを閉めなくてはならない。
「ゴンッ!!!」
(頭を水タンクにぶつける音)
「イッターーーーイ!!!」
普通にしゃがもうとする勢いって、
結構な勢いがつくのでかなり痛いのだ。
次に「キャーーーっ!」
ガタガタドタンッ
(落ちる瞬間に水タンクを掴もうとする音、落ちてドアにぶつかる音)
頭をぶつけたからといって安易に立ち上がると段差から落ちる構造。
頭部打撃&段差落下。危うく便器に落ちそうに・・・
そんな訳で、
注意をしてもやはり始めての人は意味がわからないようなので、
最初にいちいちドアを開放して自分でやって見せることが必要になった。
マヌケナ姿...(TT)
テレビ無し、電話無し、音の出るものはラジカセのみ。
狭い部屋なのに、なぜか持って来てしまった
高校迄使っていたチール机。
そしてこたつ、カラーボックス。
数枚の食器と食器棚。
これで全部。
ここから始まる東京での生活。
狭いけど何も無いけど、
24時間、自分の考えで過ごせる一人暮らしは、
不自由ながらもとても有意義なものでした。
次回は
〜デザイン学校時代 その1・学校で学んだ事〜
あたりを予定しています。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年11月28日
自己紹介 その1〜決意編〜

はじめまして。
主婦デザイナー「やまねこ」です。
人生初のブログです。
仕事の事、子育ての事、一般人として、
いろいろな事を綴っていきたいと思います。
という訳で、とりあえずは自己紹介から。
自己紹介はいくつかに分けて投稿したいと思いますので、
今日は「その1」です。
これまでフリーとしては20年、
勤務時代を入れると25年、デザイナーとして
妊娠、出産後は少し量を加減しながらも
ほぼ休む事無く
コツコツ、みっちりとデザイン・版下仕事人としてやってまいりました。
そして、三人の子の母となり
その子達が保育園へ通うようになった今、
家族の為に、そして自分の為に、
どのような仕事人生を再スタートしようか、
ということでずっと考えていましたが、
自分ではやりたい事、作りたい物がたくさん有り過ぎて何から始めるべきか、・・・
方向性を絞りきれず(汗)にいたところ、
これについて、最近お付き合いがはじまったばかりの
その道専門のお仕事パートナーさんから冷静なコメントをいただき、
暫く自分でも考え、そして方向性がまとまった次第です。
(その道パートナーさん 「ビジネスサイン東海」様の飯塚さん→http://bst.i-ra.jp/ )
小さな子どもが3人。
どの子がいつ熱を出すか、
保育園から子どもが不調の場合のお迎え要請がいつあるかわからず、
何日看病になるかも分らない今現在、
自分が表に出ての仕事は不可能。
だからといってこの仕事、一度休んだら復帰は難しい。
けれども今後の子育て期、あと約20年。
何かの形で“仕事”を続けて行きたい。
そのような気持ちでおります。
そのような訳で、
ブログを通して、私のこれまで経験してきたことや
人物像を、名刺+履歴書+ポートフォリオ代わりに、
お伝え出来ればと考えています。
自分は何が得意か?
何人かの方に過去作品を見ていただきましたが、
どうやら、私の秀でた分野は「図面・作図」とのご意見を複数いただきました。
ん?デザイナーなのに??
ま、後に追々触れますが
私、フリーを“版下業”から始めたせいか、
そのクチコミで繋がっていったお客様ばかりなので
既にデザインはほぼ決まっている、
版下データ作成的お仕事が殆どだったのですよね。
ま、それはそれで、一生懸命やってきたので
おもいっきり職人気質が育ったのでよかったです(笑)
それでは、つづきはまた後日ということで。
今後とも、主婦デザイナーやまねこブログを
よろしくお願いします(=^ ^=)
次回は、「〜デザイナーを志し、上京編〜」を予定しています。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆