2010年11月30日
自己紹介 その2 〜上京編〜
高校時代は、クラブの合気道に没頭しすぎて
授業は殆ど無意識状態。(睡眠中ともいう)
それでもなんとか無事卒業。
卒業後、東京の右も左も分らないまま一人上京。
渋谷のアパマン館で“渋谷まで30分圏内”の条件で見つけた
チンチン電車世田谷線の若林駅から徒歩8分のアパート
その名も“フレンドハイツ”。
名前はそこそこ素敵だが、
お風呂なし、トイレ、小さなキッチンあり、6畳という名の
実際は畳が妙に小さくて広さとしては4畳半くらいじゃ・・・(ーー;)
というの小さなアパート。
トイレは小さすぎて、
始めて入ったときには
自分の立ち位置とつかまる場所を確認したくらいだ。
捕まる場所って・・・
分りやすくいうと、畳半畳、正方形に対角線を引いて
その半分が50 cmくらい高くなっていて便器は斜め配置。
(当時はまだ和式のアパートが多かった)
そこに水タンクもあるものだから、
自分がまたいでしゃがむには、
垂直にそーーっと重心を下げて行かないとならないのだ。

来客はめったになかったが、
始めて来た人がトイレに入るときには
こう伝えることが必要だった。
「便器をまたいだら、最初に水タンクの上を持って。
次に、頭の位置を前後左右に動かさないで
そーっと腰を下ろして。それしながらすかさず
手は水タンクの下の銀色のパイプを掴んでね!
途中は上持ったまま片手は下、だからね!」
頭に「??」マークを付けながら入る友人、
トイレのドアを閉めるにも
壁と便器の隙間に上手に立ってドアを閉めなくてはならない。
「ゴンッ!!!」
(頭を水タンクにぶつける音)
「イッターーーーイ!!!」
普通にしゃがもうとする勢いって、
結構な勢いがつくのでかなり痛いのだ。
次に「キャーーーっ!」
ガタガタドタンッ
(落ちる瞬間に水タンクを掴もうとする音、落ちてドアにぶつかる音)
頭をぶつけたからといって安易に立ち上がると段差から落ちる構造。
頭部打撃&段差落下。危うく便器に落ちそうに・・・
そんな訳で、
注意をしてもやはり始めての人は意味がわからないようなので、
最初にいちいちドアを開放して自分でやって見せることが必要になった。
マヌケナ姿...(TT)
テレビ無し、電話無し、音の出るものはラジカセのみ。
狭い部屋なのに、なぜか持って来てしまった
高校迄使っていたチール机。
そしてこたつ、カラーボックス。
数枚の食器と食器棚。
これで全部。
ここから始まる東京での生活。
狭いけど何も無いけど、
24時間、自分の考えで過ごせる一人暮らしは、
不自由ながらもとても有意義なものでした。
次回は
〜デザイン学校時代 その1・学校で学んだ事〜
あたりを予定しています。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
授業は殆ど無意識状態。(睡眠中ともいう)
それでもなんとか無事卒業。
卒業後、東京の右も左も分らないまま一人上京。
渋谷のアパマン館で“渋谷まで30分圏内”の条件で見つけた
チンチン電車世田谷線の若林駅から徒歩8分のアパート
その名も“フレンドハイツ”。
名前はそこそこ素敵だが、
お風呂なし、トイレ、小さなキッチンあり、6畳という名の
実際は畳が妙に小さくて広さとしては4畳半くらいじゃ・・・(ーー;)
というの小さなアパート。
トイレは小さすぎて、
始めて入ったときには
自分の立ち位置とつかまる場所を確認したくらいだ。
捕まる場所って・・・
分りやすくいうと、畳半畳、正方形に対角線を引いて
その半分が50 cmくらい高くなっていて便器は斜め配置。
(当時はまだ和式のアパートが多かった)
そこに水タンクもあるものだから、
自分がまたいでしゃがむには、
垂直にそーーっと重心を下げて行かないとならないのだ。

来客はめったになかったが、
始めて来た人がトイレに入るときには
こう伝えることが必要だった。
「便器をまたいだら、最初に水タンクの上を持って。
次に、頭の位置を前後左右に動かさないで
そーっと腰を下ろして。それしながらすかさず
手は水タンクの下の銀色のパイプを掴んでね!
途中は上持ったまま片手は下、だからね!」
頭に「??」マークを付けながら入る友人、
トイレのドアを閉めるにも
壁と便器の隙間に上手に立ってドアを閉めなくてはならない。
「ゴンッ!!!」
(頭を水タンクにぶつける音)
「イッターーーーイ!!!」
普通にしゃがもうとする勢いって、
結構な勢いがつくのでかなり痛いのだ。
次に「キャーーーっ!」
ガタガタドタンッ
(落ちる瞬間に水タンクを掴もうとする音、落ちてドアにぶつかる音)
頭をぶつけたからといって安易に立ち上がると段差から落ちる構造。
頭部打撃&段差落下。危うく便器に落ちそうに・・・
そんな訳で、
注意をしてもやはり始めての人は意味がわからないようなので、
最初にいちいちドアを開放して自分でやって見せることが必要になった。
マヌケナ姿...(TT)
テレビ無し、電話無し、音の出るものはラジカセのみ。
狭い部屋なのに、なぜか持って来てしまった
高校迄使っていたチール机。
そしてこたつ、カラーボックス。
数枚の食器と食器棚。
これで全部。
ここから始まる東京での生活。
狭いけど何も無いけど、
24時間、自分の考えで過ごせる一人暮らしは、
不自由ながらもとても有意義なものでした。
次回は
〜デザイン学校時代 その1・学校で学んだ事〜
あたりを予定しています。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆