2010年12月30日
年の瀬。ありがとう。
今年も残すところ、あと1日とちょっと。
年明け納期の仕事があるものの、
とりあえず年内の仕事は納品することができ、
めずらしく、本当に久しぶりに(高校の頃以来?)
年内に年賀状を書き始めています。
今年一年、仕事でお世話になった方、
プライベートで仲良くしてくれているお友達、
子ども達のお世話をして下さっている保育士さん、
孫である息子達をかわいがってくれている
おじいちゃん、おばあちゃん。
ここで、初めてのブログを読んでくださったみなさま。
みんな みんな ありがとうございます

ああーー、家族にも、感謝。しなくちゃ、ですね。
仕事とはいえ、好きなことをさせてもらえているんだものね。
思い返すと、自営業を始めてからというもの、
約20年間、年末も年始も無く、とにかくひたすら仕事仕事。
私の仕事は、作業的な仕事とアイデア的な仕事とありますが、
作業的な仕事のときは、「これで終わった!」「あと2日あればできそう」
など目安がつきやすいですが、アイデア的な仕事の場合、
「これでいいだろう」という目安がつけにくく、
もうちょっと、もうちょっと・・・といつまでも仕事をしていることが多い。
けれども、ここ5〜6年、私の年末年始は
それまでと違ってひたすら仕事仕事・・・ではなくなってきていました。
仕事プラス初めての経験、「育児」も平行してするようになりました。
それも、まだ子どもが小さく、子ども同士の年が近いこともあり
初めての経験だけに、いつも先が読めません。
しかも全員ワンパクな男の子。
2006年は、まだ看板の会社へ通っていた頃。
産院の年内最終日に第一子の妊娠確認。
ドキドキ☆ほんとに!!!? だとしたら嬉しいーーー!!!!
2007年は、1歳4ヶ月の子。初めての育児。そして妊娠8ヶ月。
うーーん、何が大変だったか思い出せない。
このときの年末は、年末入り、年明けアップのハードな
仕事をしていたような。。。
どうやってやっていたか・・・子どもを背負いながらかな。
狭い仕事部屋でお腹が大きく、背中にもおんぶで
パソコンの前の椅子に座るのがたいへんでした

2008年末は、生後10ヶ月の子と2歳児。
どちらもまだ言葉に依るコミュニケーションが難しい。
こちらが言っている事も理解がいまひとつなので目が離せない。
2009年末は、産後1か月半位。0歳児と1歳9ヶ月児、3歳児、
食べられる物が全員違い、手間がかかる。
部屋の中でゴロゴロしているか、どこかに頭をぶつけて泣いているか・・・
思うようにいかず泣いている子とか・・
そして、今年は!
年齢はまだ4歳、2歳、1歳ではあるものの、
共通して食べられる物が出て来た。
そして、寝転がっているだけでなく、三男もつたい歩きではあるが
自力で移動出来るようになった。
これだけで生活はだいぶ人間らしい生活になって来た我が家。
バナナ、パン、ごはん、牛乳、お茶。
全員だべられる。飲める。
コップもみんな使えるようになった。
それだけでもかなり助かってます。
この状況に感謝
元気に育ってくれて、アリガトウ
年齢により食べられる物が違う(大きさ、固さ)
好みが違う。
いろいろあり、それを毎食事ごとに準備するのは手間もかかりますが
お皿の数もたくさんになってきて、どれが誰のだか・・・
誰に何がを作らないとならないか(主菜か副菜かなど)、頭が混乱して来て
分らなくなってきた時期がありました。
それで、考えた結果、そうだ、あれが欲しい!
そう、これです。

むかしむかし、小学生の頃に学校の給食で一時期使われていたことがある
お皿が繋がったトレイ。(その後またくっついていない食器になりましたが)
私としては、
1、お皿とお皿の境目が深くなっていて、
2、重ねられて
3、電子レンジを使えるもの
4、割れないもの
5.フォルム、色的に好きな物
が欲しかったのですが、
おしゃれな雑貨屋さんや、普通の食器売り場で売っている物、ネットでも条件がなかなか合わなかったのですが、見つけました。
しかもお手頃なお値段で。5番の色、デザインはんーーー、ま、今だけ、ならオッケー。
これで、だいぶん、食事作りに対する頭の整理ができるようになりました。
トレイ皿に感謝。
“食器”にはこだわりがあり、好きな食器を選ぶのは大好きなので
このトレイが必要がなくなったときには処分させてもらいますが。。。
そんなわけで、ただいま、やまねこ家、大人も子どもも、全員給食スタイルなんですよ(^ ^)
(あ、おちゃんわん、汁物は別のお椀ですが。)
それにしても、毎日したいしたいと思っている
“ブログ更新”
やはり子どもが保育園がお休みになると、なかなかパソコンへ向かう事ができません。
今は、たまたま全員、お昼寝中なのです〜(*^ ^*)
ソレデハ、マタ。。。
***************************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
年明け納期の仕事があるものの、
とりあえず年内の仕事は納品することができ、
めずらしく、本当に久しぶりに(高校の頃以来?)
年内に年賀状を書き始めています。
今年一年、仕事でお世話になった方、
プライベートで仲良くしてくれているお友達、
子ども達のお世話をして下さっている保育士さん、
孫である息子達をかわいがってくれている
おじいちゃん、おばあちゃん。
ここで、初めてのブログを読んでくださったみなさま。
みんな みんな ありがとうございます


ああーー、家族にも、感謝。しなくちゃ、ですね。
仕事とはいえ、好きなことをさせてもらえているんだものね。
思い返すと、自営業を始めてからというもの、
約20年間、年末も年始も無く、とにかくひたすら仕事仕事。
私の仕事は、作業的な仕事とアイデア的な仕事とありますが、
作業的な仕事のときは、「これで終わった!」「あと2日あればできそう」
など目安がつきやすいですが、アイデア的な仕事の場合、
「これでいいだろう」という目安がつけにくく、
もうちょっと、もうちょっと・・・といつまでも仕事をしていることが多い。
けれども、ここ5〜6年、私の年末年始は
それまでと違ってひたすら仕事仕事・・・ではなくなってきていました。
仕事プラス初めての経験、「育児」も平行してするようになりました。
それも、まだ子どもが小さく、子ども同士の年が近いこともあり
初めての経験だけに、いつも先が読めません。
しかも全員ワンパクな男の子。
2006年は、まだ看板の会社へ通っていた頃。
産院の年内最終日に第一子の妊娠確認。
ドキドキ☆ほんとに!!!? だとしたら嬉しいーーー!!!!
2007年は、1歳4ヶ月の子。初めての育児。そして妊娠8ヶ月。
うーーん、何が大変だったか思い出せない。
このときの年末は、年末入り、年明けアップのハードな
仕事をしていたような。。。
どうやってやっていたか・・・子どもを背負いながらかな。
狭い仕事部屋でお腹が大きく、背中にもおんぶで
パソコンの前の椅子に座るのがたいへんでした


2008年末は、生後10ヶ月の子と2歳児。
どちらもまだ言葉に依るコミュニケーションが難しい。
こちらが言っている事も理解がいまひとつなので目が離せない。
2009年末は、産後1か月半位。0歳児と1歳9ヶ月児、3歳児、
食べられる物が全員違い、手間がかかる。
部屋の中でゴロゴロしているか、どこかに頭をぶつけて泣いているか・・・
思うようにいかず泣いている子とか・・
そして、今年は!
年齢はまだ4歳、2歳、1歳ではあるものの、
共通して食べられる物が出て来た。
そして、寝転がっているだけでなく、三男もつたい歩きではあるが
自力で移動出来るようになった。
これだけで生活はだいぶ人間らしい生活になって来た我が家。
バナナ、パン、ごはん、牛乳、お茶。
全員だべられる。飲める。
コップもみんな使えるようになった。
それだけでもかなり助かってます。
この状況に感謝

元気に育ってくれて、アリガトウ

年齢により食べられる物が違う(大きさ、固さ)
好みが違う。
いろいろあり、それを毎食事ごとに準備するのは手間もかかりますが
お皿の数もたくさんになってきて、どれが誰のだか・・・
誰に何がを作らないとならないか(主菜か副菜かなど)、頭が混乱して来て
分らなくなってきた時期がありました。
それで、考えた結果、そうだ、あれが欲しい!
そう、これです。

むかしむかし、小学生の頃に学校の給食で一時期使われていたことがある
お皿が繋がったトレイ。(その後またくっついていない食器になりましたが)
私としては、
1、お皿とお皿の境目が深くなっていて、
2、重ねられて
3、電子レンジを使えるもの
4、割れないもの
5.フォルム、色的に好きな物
が欲しかったのですが、
おしゃれな雑貨屋さんや、普通の食器売り場で売っている物、ネットでも条件がなかなか合わなかったのですが、見つけました。
しかもお手頃なお値段で。5番の色、デザインはんーーー、ま、今だけ、ならオッケー。
これで、だいぶん、食事作りに対する頭の整理ができるようになりました。
トレイ皿に感謝。
“食器”にはこだわりがあり、好きな食器を選ぶのは大好きなので
このトレイが必要がなくなったときには処分させてもらいますが。。。
そんなわけで、ただいま、やまねこ家、大人も子どもも、全員給食スタイルなんですよ(^ ^)
(あ、おちゃんわん、汁物は別のお椀ですが。)
それにしても、毎日したいしたいと思っている
“ブログ更新”
やはり子どもが保育園がお休みになると、なかなかパソコンへ向かう事ができません。
今は、たまたま全員、お昼寝中なのです〜(*^ ^*)
ソレデハ、マタ。。。
***************************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆