スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2010年12月11日

主婦デザイナー☆やまねこ☆看板設置用図面

新規オープンをする、スーパーマーケットの外壁塗装、看板設置のための
デザイン提案、及び作業指示書です。
(Adobe illustrator)

最初に青焼図面を元に、それをトレースします。
今回は、看板だけでなく、外壁全面の塗装についての作業も含まれていた為、
細かい材質なども記入しました。
赤い文字が材質などです。


このときは、外壁塗装についての図面を作るのは初めてで、
作業を担当する塗装関係の会社さまとも初めてのやりとりでしたので
色々と必要な事、分らない事はその都度どのように表記したらよいか
確認しながら進めました。


初めての分野、お取引先とのお仕事の場合は、
お互いに不安の無いよう、確認しながら、ご意見を仰ぎながら
進めていきたいと考えています。

そうしていくことで、
また次の仕事の参考にもなりますので
初めて分野、初めてのお客様のお仕事は
ありがたく、感謝感謝の気持ちで
やらせていただいています。







次に色の配色を含んだ図面を作成します。
窓や壁の傾斜などにもにも陰影を付け、だいたいの完成したときの様子がわかりやすい図面を作ります。













実際に塗装されたところです。









以上、今日は図面・看板のお仕事の投稿でした。

☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
                   
        主婦デザイナー ☆やまねこ☆



  

Posted by やまねこ at 18:19Comments(2)図面・作図

2010年12月11日

主婦デザイナー☆やまねこ☆自己紹介 その4〜入社〜

おはようございます。

ただ今午前5時。
外はまだ夜明け前。数日ぶりの投稿です。

今日のお仕事は、
ある製造会社様の会社案内HPの為の
製品の図面のトレース(元絵をなぞり、きちんとしたラインの図や絵を作る作業)作業をしていました。

こんな時間はラジオかテレビの音でもBGMに欲しいところですが、
今のところ、この5畳程の広さの洋間仕事部屋にはラジオは無し・・

あ、いえ、振り返ってみたらありました!
そうでした。
キッチンで使用していたCDラジカセ(CDは故障中)が電源が
入らないまま書類にまみれていました;;

あーー、本当に荷物&書類整理をしなければ。。。
これが目下の課題です(ーー;)


さてさて、今日の投稿は、
『自己紹介 その3デザイン学校時代〜』
http://yamaneko.i-ra.jp/c72236.html
でお話しました、沼津から上京後、2年デザインの基礎を学んだ
桑沢デザイン研究所(東京都渋谷区)http://www.kds.ac.jp/
卒業後に就職した会社での
主婦デザイナー☆やまねこ☆〜社会人一年目・入社〜 
についての投稿をしたいと思います。

*****************************************

桑沢デザイン研究所を卒業後、
私は台東区内のバッグ製造・卸メーカーへ就職しました。

この会社を選んだ主な理由は

1.バッグが好きな事。

2.通勤が便利な事。

3.給与が他と比べて良かった事。

でしたが、正直なところ、
一人暮らしで自分で生計を立てていかねばならないので、
「衣食住が可能なお給料が頂ける会社」が第一の条件であり、
『初任給13万5千円』のこの会社は、
他のグラフィック系(当時9万円〜だったと思います)に比べて
比較的良かったこともあり、そこに面接に行ったのでした。
(※のちに“東京都の基準給与”を毎年参考に初任給を決めていたことを知る)

都内では珍しい雪の日、
かなりの重量になってしまった
B全サイズ(728mm×1030mm)の作品袋を手に
上野駅からタクシーに乗車。

事前に聞いていたタクシーを降りる場所「吉原交番」の名を告げた。
「そういえば、子どもの頃、“吉原中央駅行き”というバスに
乗った事あったな。」などと思いながら
それまで殆ど来た事のない下町の景色を眺めていた。

運転手さんに告げた『吉原交番』でタクシーを下車すると
そこは思っていたよりも小さな町、というか
どちらかというと住宅街。
・・が!しかししかし、就職後に知る事となるが
そこはかの有名な『吉原遊郭(ソープランド街)』の一角なのでした!!

そんなわけで、後々、
「おねえさん、どこのお店?」
とか値段を聞かれたり・・・(ーー;;)

値段って・・・?

ご推測におまかせします。。。
が、私はそこで働くようなきれいなおねえさんではなかった為、
また、徐々に角ごとに立つ呼び込みの蝶ネクタイのお兄さん、おじさま、とも顔見知りになり、
値段やお店を聞かれることも少なくなってきました。

このような環境で、私の社会人一年目は始まりまったわけです。

ちなみに、住居は
『主婦デザイナー☆やまねこ☆ その2〜上京編〜』
http://yamaneko.i-ra.jp/e282166.html
のフレンドハイツの後、
1年間世田谷区のわりとまともな2DKのアパート(今度はお風呂付き☆)に兄と同居。
その後そこが取り壊しになるということで
デザイン学校卒業と同時に
“家賃4万円以下でお風呂付き”の条件で見つかってしまった
埼玉県草加市内の一戸建ての2F(1階は靴工場)に転居。(再度一人暮らし)

なぜ安いか・・・??
ただギリギリ都内でないから、と思っていましたが、実は実は、、、

そこには訳があったのことも知らず、、、
(これについてはまたの機会がありましたらお話することにします)

そんなこんなで始まった
☆やまねこ☆社会人一年生。
就職先には同じ学校のインダストリアルデザイン科(工業デザイン=立体デザイン)出身の男性先輩が一人。

会社の外観はちょーーっと、悲しいものがあるが、
そこは“バッグ・袋物製造卸”のメーカーとしては
かつては年商全国一位を誇っていた会社で、
社内に企画室を持たない会社が多い中、
企画立案からサンプル作成、裁断、製品の袋詰め、出荷を行っている
バッグ問屋業界では全国的に知られている会社でした。
(製造メーカーなので、一般消費者には名が知られていませんが)

そこで私は『企画室』に配属され、
企画室デザイナーとして、その後5年間勤めることになりました。

企画室:回りはサンプルを作る為の生地の原反や資料の雑誌、サンプルバッグが山のようにあります。





ここでは、社内では
型紙を切るおじさん、サンプルをミシンで作る人数名、経理関係の人、
製品用の生地を裁断する裁断部、
出来上がった商品に芯を詰めるパートのおばさま方多数、そして営業さん、
社外の人では、
取引先の営業マン、企画担当者、社長さん、
生地問屋さん、金具屋さん、抜き形屋さん、などなど、多くの出会いがあり、
その方々との仕事でのやり取りを通して様々なことを学ばせていただききました。

次回の自己紹介は、
バッグの仕事を通して学んだ事についてふれてみたいと思います。

長い間、読んで頂きありがとうございました。

********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。

なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************

☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
                   
        主婦デザイナー ☆やまねこ☆





  

Posted by やまねこ at 06:58Comments(0)やまねこ修行歴