2010年12月06日
主婦デザイナー☆やまねこ☆間違った使い方。食物編
こんにちは。
昼下がりの主婦デザイナー☆やまねこ☆です。
ブログを初めて一週間くらいでしょうか。
知人、友人からも「見てるよ〜」「おもしろかった」
と反応をいただき、嬉しく思っています。
また、まだお会いした事も無い方々からのコメントも
とっても励みになります。ありがとうございます
今朝は最近知り合ったばかりの方から「合気道の事、もっと聞きたい」
と言うリクエストもいただいたりしちゃいました
ありがとうございます。
リクエスト、質問、などコミュニケーションができるブログというのもいいですね。
楽しいです。
今日は、なかなか出来ないでいた
サラリーマンである夫の会社へ提出するための
今年度の収支決算(仮)を終わらせるぞ!の意気込みで
その他の諸々の細かいお仕事作業と家事とを平行して進めています。
こうした“諸々の作業”を平均的に段取り良く、
気分に流されずに進める為に、
私は朝一スケジュールを組みますが、
それプラス、ある小道具を使っています。
ある小道具、は私にとっては必須のものでして・・・。
が、今日は他の事を投稿するつもりでしたので、
そちらについてはまたの投稿の機会に触れさせて頂くことにします。
ところで、みなさん、これ何かわかりますか?

1ヶ月程前に、これをおじいちゃん、おばあちゃん(義父&義母)からいただいたのですが、
玄関にごそっと他の作物と一緒に置いてくれてあったのを
「これなんだ?」と思ったものの、既におじいちゃんちは帰ってしまって・・
そのときは忙しすぎて1週間ほどそのまま、さすがに1週間経ってからは聞くのも躊躇してしまい。
ネットで調べて「とりあえず、これはヘチマでしょう〜!」ということにして
「ヘチマの作り方」をネットで調べて
「1週間ほどバケツの中で浸して腐らせて、少しずつ余分な果肉を外して行って、
最後に残った繊維を干す」
ということでしたので、とりあえず水に浸してベランダに置いておきました。
ネットから拾って来たヘチマ画像です↓コレでしょ!?

腐らせた水は「臭い」と書かれていましたが、
うっかり10日経った頃に見てみたところ、
ほんっとにクサかった!!
鼻もげそ、、、

で、中の繊維なんて何もなくて、
全てタダ腐っただけで終わりました
1週間じゃなくて10日だったからかなーーー。
それとも、バケツに入りきらなくて、
半分に切ったからかなーーー。
と思いながら、「とりあえず実験はしてみた」満足感に半分浸っていた先日、
またしても同じ物をおじいちゃんが持って来てくれました。
「これ、何ですか?」
とうとう、聞けました(最初から聞け!)。
するとすると、ナント答えは
ジャジャジャーーン!!
「カボチャ」
だったのです。
こちら→http://www.tokusanhin.jp/products/gifu/234/
たぶん、これでしょう。。。(また違っていたりして)
『宿儺かぼちゃ』というんですね。
おじいちゃん曰く、
「先端に種があって、皮のまま煮るといいよ。」
とのこと。
おじいちゃん、アリガト〜ウ
&もっと早く聞きたかったよ〜!
というわけで、今日は朝一、
夕食用にカボチャの煮付けを作ってみました。
ほんとだ、種は下にだけあるんだね〜。

味は甘くて柔らかくておいしかったです。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp
昼下がりの主婦デザイナー☆やまねこ☆です。
ブログを初めて一週間くらいでしょうか。
知人、友人からも「見てるよ〜」「おもしろかった」
と反応をいただき、嬉しく思っています。
また、まだお会いした事も無い方々からのコメントも
とっても励みになります。ありがとうございます

今朝は最近知り合ったばかりの方から「合気道の事、もっと聞きたい」
と言うリクエストもいただいたりしちゃいました

ありがとうございます。
リクエスト、質問、などコミュニケーションができるブログというのもいいですね。
楽しいです。
今日は、なかなか出来ないでいた
サラリーマンである夫の会社へ提出するための
今年度の収支決算(仮)を終わらせるぞ!の意気込みで
その他の諸々の細かいお仕事作業と家事とを平行して進めています。
こうした“諸々の作業”を平均的に段取り良く、
気分に流されずに進める為に、
私は朝一スケジュールを組みますが、
それプラス、ある小道具を使っています。
ある小道具、は私にとっては必須のものでして・・・。
が、今日は他の事を投稿するつもりでしたので、
そちらについてはまたの投稿の機会に触れさせて頂くことにします。
ところで、みなさん、これ何かわかりますか?

1ヶ月程前に、これをおじいちゃん、おばあちゃん(義父&義母)からいただいたのですが、
玄関にごそっと他の作物と一緒に置いてくれてあったのを
「これなんだ?」と思ったものの、既におじいちゃんちは帰ってしまって・・
そのときは忙しすぎて1週間ほどそのまま、さすがに1週間経ってからは聞くのも躊躇してしまい。
ネットで調べて「とりあえず、これはヘチマでしょう〜!」ということにして
「ヘチマの作り方」をネットで調べて
「1週間ほどバケツの中で浸して腐らせて、少しずつ余分な果肉を外して行って、
最後に残った繊維を干す」
ということでしたので、とりあえず水に浸してベランダに置いておきました。
ネットから拾って来たヘチマ画像です↓コレでしょ!?
腐らせた水は「臭い」と書かれていましたが、
うっかり10日経った頃に見てみたところ、
ほんっとにクサかった!!
鼻もげそ、、、


で、中の繊維なんて何もなくて、
全てタダ腐っただけで終わりました

1週間じゃなくて10日だったからかなーーー。
それとも、バケツに入りきらなくて、
半分に切ったからかなーーー。
と思いながら、「とりあえず実験はしてみた」満足感に半分浸っていた先日、
またしても同じ物をおじいちゃんが持って来てくれました。
「これ、何ですか?」
とうとう、聞けました(最初から聞け!)。
するとすると、ナント答えは
ジャジャジャーーン!!
「カボチャ」
だったのです。
こちら→http://www.tokusanhin.jp/products/gifu/234/
たぶん、これでしょう。。。(また違っていたりして)
『宿儺かぼちゃ』というんですね。
おじいちゃん曰く、
「先端に種があって、皮のまま煮るといいよ。」
とのこと。
おじいちゃん、アリガト〜ウ

&もっと早く聞きたかったよ〜!
というわけで、今日は朝一、
夕食用にカボチャの煮付けを作ってみました。
ほんとだ、種は下にだけあるんだね〜。

味は甘くて柔らかくておいしかったです。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp
Posted by やまねこ at 13:30│Comments(0)
│その他