2010年12月17日
感涙!!!/がんばれB社
今日はとてもとても嬉しい事!!!と
・・・少しショックな事がありました。
嬉しい事はとっておきにして。
最初に残念な事。
デザイン学校を卒業して、
新卒で入社した会社で、
まず最初に私が担当にさせてもらったバッグ問屋さん(原宿・神宮前)H社は、
担当し始めてから3年後くらいに、元々の親会社に吸収される形になり、
その後も、そしてまた、私が自分が勤めていたバッグ製造会社を退社して
独立したあとも、そこの親会社さん(バッグ問屋=小売店へ卸販売する会社)
とは縁があり、週に一度、会社へ出向き、次々上がって来るサンプルの絵を描いていた。
(ここに投稿しているバッグの絵とは違う会社様です)
6年前に東京から静岡へ転居した後も、
展示会のDM作成(A43つ折りと封筒、看板)を年に2回発注し続けてくれていた。
が、いつも連絡があるはずのこの12月、連絡が無い。
もう、かれこれ15年くらいは作っていたDM.
連絡をしてみたいが催促しているみたいだし・・・と2〜3日躊躇。
けれども、ここへDMの画像を載せることでの承諾も得たいし
ということで今日思い切ってTEL。
予想通り、
やはり、このご時勢で、かなり業績が悪く
今回はDM無しにしようかということになったとのこと。
電話の声も「お元気ですか?」の問いに
ちょっと遅れて「ヒーヒーいっているよ。」
今回はDMナシ。 それは、はい。了解です!
そして、ブログに画像を載せる件の了解も快く承諾してくださり、電話を切った。。。
しかししかし・・・
この会社の担当さん(社長さん=前社長さんの息子さん)とは
普段、「元気?」「飲みに行ってる?」「よろしくね!」
そのくらいのやりとりだけだったが
その後、保育園へ子どもを迎えに行く道中、
その会社との出会いからのことが走馬灯のように流れ...
思えば25年間。
そこの会社にはお世話になったのだった。
今の時代、昔と同じ売り方、営業の仕方では
物が売れないんだよ。
だれかが言っていたのを今日も聞いた。
仕事でなくても、何か、力になれないかな。
本気で考えているが、何をできるだろう?
*********************************************************************
さてさて、気になっている事を
吐き出してしまったあとには〜?
は〜〜い!!!
今日のとってもテンションが上がった
嬉しかったことのご報告です。
ジャーーーーン!!!

なんと、我が家に
カッチョイ〜〜〜い
ラブ
ラブ
●●●ちゃんが飛んで来たのです!
数日前にふとつぶやいた「こんなときに●●●があればなぁ〜(TT)」
http://yamaneko.i-ra.jp/c72236.html
を読んでくれていた友人から、ツイッターでDM「●●●いる?」
「はぁぁい。そりゃあ、とってもほしいですとも!!!」
さあ、みなさん、思い出してくれましたか?
彼女、東京だし、もらいに行こうかな。。
などと言っているうちに、ナントもう今日届いてしまってビックリ!!!

それは既にパッキングから彼女らしいキッチリパッキング。
そして、荷を解いてでてきたのは〜!?
でてきたのは〜〜〜?。(こだま)
はぁ〜〜い、それは
正解は、
ラジオちゃん
なのでしたーーーーー!!!!

うーーん、もぅっ。
シンプルかつ機能的なデザイン!!
しかも、「スタジオ用」とのことで、
スイッチを入れ、地域を静岡に設定すると、
すごーーーく良く入って、これまで使っていた補助アンテナなんてナッシング
で
全くノイズがなく聞こえて来る。
す、すばらしい!!
このラジオちゃん、迎え入れるためには、
私のブタご・・

あ、や
仕事部屋、
これに似合う部屋にしなければ!!!
と強く思った次第です
幸い、ブログでお世話になっている「イーラパーク」には
整理収納の専門家の方が複数いらっしゃるようです
先日、ちょこっとセミナーでお世話になった先生もいらっしゃるし
参考になるお話投稿を積極的に読ませて頂き、
やるきテンションをアップして
お片づけ、がんばるぞーーーー!!!
と決心したやまねこです
最後になりましたが、このラジオを送ってくれた友人
YUKAさんの紹介をさせてください。
YUKAちゃんとはデザイン学校(桑沢デザイン研究所)
http://www.kds.ac.jp/
の2年のときに出会い、
その後、1994〜5年くらいから1999年くらいまでの間
同じ屋根の下(3F建て一戸建て)で仕事をした友人です。
そこでは、もう一人、同じく桑沢同級生の男の子(許可を得たら彼のHPリンクつけさせていただきます)
が仕事をしていて、夫々アシスタントさん(全員桑沢生だったような)もいて、
この期間、彼女達の頑張り活躍する様子に刺激を受け、
自分にとっても、とても充実した仕事期でした。
YUKAちゃんの本や ねんど
雑貨好きな方や 子どもさんがいらっしゃる方ならご存知の方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
http://nendobaka.exblog.jp/
ユカさんのオリジナル本 たくさん出ています。
http://www.yuka-design.com/wp/cat/books
沼津マルサンでも置いてます。
森井ユカさんHP>http://www.yuka-design.com/index.html
みなさん、よろしくね
・・・少しショックな事がありました。
嬉しい事はとっておきにして。
最初に残念な事。
デザイン学校を卒業して、
新卒で入社した会社で、
まず最初に私が担当にさせてもらったバッグ問屋さん(原宿・神宮前)H社は、
担当し始めてから3年後くらいに、元々の親会社に吸収される形になり、
その後も、そしてまた、私が自分が勤めていたバッグ製造会社を退社して
独立したあとも、そこの親会社さん(バッグ問屋=小売店へ卸販売する会社)
とは縁があり、週に一度、会社へ出向き、次々上がって来るサンプルの絵を描いていた。
(ここに投稿しているバッグの絵とは違う会社様です)
6年前に東京から静岡へ転居した後も、
展示会のDM作成(A43つ折りと封筒、看板)を年に2回発注し続けてくれていた。
が、いつも連絡があるはずのこの12月、連絡が無い。
もう、かれこれ15年くらいは作っていたDM.
連絡をしてみたいが催促しているみたいだし・・・と2〜3日躊躇。
けれども、ここへDMの画像を載せることでの承諾も得たいし
ということで今日思い切ってTEL。
予想通り、
やはり、このご時勢で、かなり業績が悪く
今回はDM無しにしようかということになったとのこと。
電話の声も「お元気ですか?」の問いに
ちょっと遅れて「ヒーヒーいっているよ。」
今回はDMナシ。 それは、はい。了解です!
そして、ブログに画像を載せる件の了解も快く承諾してくださり、電話を切った。。。
しかししかし・・・
この会社の担当さん(社長さん=前社長さんの息子さん)とは
普段、「元気?」「飲みに行ってる?」「よろしくね!」
そのくらいのやりとりだけだったが
その後、保育園へ子どもを迎えに行く道中、
その会社との出会いからのことが走馬灯のように流れ...
思えば25年間。
そこの会社にはお世話になったのだった。
今の時代、昔と同じ売り方、営業の仕方では
物が売れないんだよ。
だれかが言っていたのを今日も聞いた。
仕事でなくても、何か、力になれないかな。
本気で考えているが、何をできるだろう?
*********************************************************************
さてさて、気になっている事を
吐き出してしまったあとには〜?
は〜〜い!!!
今日のとってもテンションが上がった
嬉しかったことのご報告です。
ジャーーーーン!!!

なんと、我が家に
カッチョイ〜〜〜い
ラブ


数日前にふとつぶやいた「こんなときに●●●があればなぁ〜(TT)」
http://yamaneko.i-ra.jp/c72236.html
を読んでくれていた友人から、ツイッターでDM「●●●いる?」
「はぁぁい。そりゃあ、とってもほしいですとも!!!」
さあ、みなさん、思い出してくれましたか?
彼女、東京だし、もらいに行こうかな。。
などと言っているうちに、ナントもう今日届いてしまってビックリ!!!

それは既にパッキングから彼女らしいキッチリパッキング。
そして、荷を解いてでてきたのは〜!?
でてきたのは〜〜〜?。(こだま)
はぁ〜〜い、それは
正解は、
ラジオちゃん

なのでしたーーーーー!!!!

うーーん、もぅっ。
シンプルかつ機能的なデザイン!!

しかも、「スタジオ用」とのことで、
スイッチを入れ、地域を静岡に設定すると、
すごーーーく良く入って、これまで使っていた補助アンテナなんてナッシング

全くノイズがなく聞こえて来る。
す、すばらしい!!
このラジオちゃん、迎え入れるためには、
私のブタご・・


あ、や

これに似合う部屋にしなければ!!!
と強く思った次第です

幸い、ブログでお世話になっている「イーラパーク」には
整理収納の専門家の方が複数いらっしゃるようです

先日、ちょこっとセミナーでお世話になった先生もいらっしゃるし

参考になるお話投稿を積極的に読ませて頂き、
やるきテンションをアップして
お片づけ、がんばるぞーーーー!!!
と決心したやまねこです

最後になりましたが、このラジオを送ってくれた友人
YUKAさんの紹介をさせてください。
YUKAちゃんとはデザイン学校(桑沢デザイン研究所)
http://www.kds.ac.jp/
の2年のときに出会い、
その後、1994〜5年くらいから1999年くらいまでの間
同じ屋根の下(3F建て一戸建て)で仕事をした友人です。
そこでは、もう一人、同じく桑沢同級生の男の子(許可を得たら彼のHPリンクつけさせていただきます)
が仕事をしていて、夫々アシスタントさん(全員桑沢生だったような)もいて、
この期間、彼女達の頑張り活躍する様子に刺激を受け、
自分にとっても、とても充実した仕事期でした。
YUKAちゃんの本や ねんど
雑貨好きな方や 子どもさんがいらっしゃる方ならご存知の方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
http://nendobaka.exblog.jp/
ユカさんのオリジナル本 たくさん出ています。
http://www.yuka-design.com/wp/cat/books
沼津マルサンでも置いてます。
森井ユカさんHP>http://www.yuka-design.com/index.html
みなさん、よろしくね

2010年12月16日
A4カラー印刷 (3つ折りダイレクトメール)
バッグ会社の展示会案内用のDMです。

(掲載承認済)
サイズ:A4三つ折り
色:フルカラー オフセット印刷



(掲載承認済)
10年以上前には、
オフセット印刷というと
結構コストがかかっていましたが、
最近は以前と比べると格段に安くなりました。
ただし、完全なデータを作らないといけませんが。

(掲載承認済)
しかし、今のこのご時勢、
印刷に出すまでしなくても・・・
ということも多いかと思います。
そこで、☆やまねこ☆としましては
ご家庭用、お店用、事業所用のカラープリンターで
必要な枚数だけ、ご自分で好きなときにプリントできるような
「データだけ」を作るサービスを計画しています。
名付けて『やまねこプリントポスト』
欲しいイメージを、言葉やファックスで伝えていただいて、
そう、ポストにリクエストを投函するように。。。
そうすると、少しすると(時間は物によりますが)
データが送られて来る。。。。
☆やまねこ☆にできることを
便利使ってもらえたら、それが誰かのお仕事の助けになったら
とっても嬉しいのですが。
カラー以外にも

モノクロコピーで使うような集計表のようなもので、
ご自分のプリンターでプリントすればよいだけのデータを
メール、ファックスなどのご依頼で、データをメール添付納品で・・・
というようなサービスがあってもよいかな、と考えています。
もちろん、オリジナルのロゴや地図なども入れることもできます。
いかがでしょうか???
あと、写真データ修正のサービスもあります。
背景を消す。
合成する。
ちょっとスマートに
など
個人業向け、ショップ向け、のカンタン印刷&データ作成サービス
『☆やまねこ☆プリントポスト』
や、『☆やまねこ☆データポスト』かな。
どなたさまも、
ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
ところで、ここ(サイド)に、本当は直接メールを送れるボタンを設置したいのですが・・・
どうやったらよいのか、わかりましぇん。。。。
どなたかおしえてくださいませ。。。
その後、「オーナーへメッセージ」
出来ました!!!
あれ?この間同じ事やってみたはずなのだけど...
ま、できたのだから ま、いっか
***************************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp

(掲載承認済)
サイズ:A4三つ折り
色:フルカラー オフセット印刷



(掲載承認済)
10年以上前には、
オフセット印刷というと
結構コストがかかっていましたが、
最近は以前と比べると格段に安くなりました。
ただし、完全なデータを作らないといけませんが。

(掲載承認済)
しかし、今のこのご時勢、
印刷に出すまでしなくても・・・
ということも多いかと思います。
そこで、☆やまねこ☆としましては
ご家庭用、お店用、事業所用のカラープリンターで
必要な枚数だけ、ご自分で好きなときにプリントできるような
「データだけ」を作るサービスを計画しています。
名付けて『やまねこプリントポスト』
欲しいイメージを、言葉やファックスで伝えていただいて、
そう、ポストにリクエストを投函するように。。。
そうすると、少しすると(時間は物によりますが)
データが送られて来る。。。。
☆やまねこ☆にできることを
便利使ってもらえたら、それが誰かのお仕事の助けになったら
とっても嬉しいのですが。
カラー以外にも

モノクロコピーで使うような集計表のようなもので、
ご自分のプリンターでプリントすればよいだけのデータを
メール、ファックスなどのご依頼で、データをメール添付納品で・・・
というようなサービスがあってもよいかな、と考えています。
もちろん、オリジナルのロゴや地図なども入れることもできます。
いかがでしょうか???
あと、写真データ修正のサービスもあります。
背景を消す。
合成する。
ちょっとスマートに

個人業向け、ショップ向け、のカンタン印刷&データ作成サービス
『☆やまねこ☆プリントポスト』
や、『☆やまねこ☆データポスト』かな。
どなたさまも、
ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
ところで、ここ(サイド)に、本当は直接メールを送れるボタンを設置したいのですが・・・
どうやったらよいのか、わかりましぇん。。。。
どなたかおしえてくださいませ。。。
その後、「オーナーへメッセージ」
出来ました!!!
あれ?この間同じ事やってみたはずなのだけど...
ま、できたのだから ま、いっか

***************************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp
2010年12月15日
シールデザイン(印刷)2
クッキーの袋に貼られるシールです。

予算が無く、クッキーの種類もゆくゆくは増やして行きたい、
というお話でしたので、
一つの版で、色を変えるだけで種類を増やせるように
と考え提案しました。
(正確には、文字が抜きになる版と、文字が印刷の色になる版と2種類で、
それぞれで色を変えることで種別をするということです)
種類はお客様がご自分のところで印刷できる
裏に貼る、白い原材料のシールの方で表示をすることに。
素朴なクラフトペーパーの色を下地としましたので
2色刷りみたいでお得感あるでしょ
お金をかけたから良いものが出来る、という訳ではないですよね。
主婦デザイナー☆やまねこ☆は、このようにコスト削減をしながら
それなりの物を作ることを考えるのは得意なのです。
以上、こちらは、
ビッグコミックや映画になったことでも知られる
『どんぐりの家』
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Social/DonguriHouse.html
に出て来る方々の後々の生活の場となっている施設
『ふれあいの里・どんぐり』(埼玉県)さま
http://www.donguri.or.jp/web/?page_id=26
からのお仕事依頼でした。
このときに限らずですが、出来る限り
陳列される場なども見学させていただくようにしています。
こちら初回、10年前の依頼でしたが、
その後も2〜3年に一度、種類追加の依頼や
増刷の依頼をいただいています。
こちらのお仕事をきっかけに
強く福祉関係の施設や
そこで生産されるものに興味を持つようになり、
何か自分にできることはないか。
と考えるようになりました。
このときは
まだ東京にいたころでしたが、
果たして、自分の地元、沼津辺りでは
このようなことはどうなっているだろうか?
と気になるように。
このあたりにつきましては
また別の機会に投稿させていただきますね。
*****************************************************************
シールは、デザインからのご依頼でも、
またはデザインはお客様で考えて、版下製作作業だけのご依頼でも承ります。
もちろん、印刷までのご依頼でもOKですよ
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆

予算が無く、クッキーの種類もゆくゆくは増やして行きたい、
というお話でしたので、
一つの版で、色を変えるだけで種類を増やせるように
と考え提案しました。
(正確には、文字が抜きになる版と、文字が印刷の色になる版と2種類で、
それぞれで色を変えることで種別をするということです)
種類はお客様がご自分のところで印刷できる
裏に貼る、白い原材料のシールの方で表示をすることに。
素朴なクラフトペーパーの色を下地としましたので
2色刷りみたいでお得感あるでしょ

お金をかけたから良いものが出来る、という訳ではないですよね。
主婦デザイナー☆やまねこ☆は、このようにコスト削減をしながら
それなりの物を作ることを考えるのは得意なのです。
以上、こちらは、
ビッグコミックや映画になったことでも知られる
『どんぐりの家』
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Social/DonguriHouse.html
に出て来る方々の後々の生活の場となっている施設
『ふれあいの里・どんぐり』(埼玉県)さま
http://www.donguri.or.jp/web/?page_id=26
からのお仕事依頼でした。
このときに限らずですが、出来る限り
陳列される場なども見学させていただくようにしています。
こちら初回、10年前の依頼でしたが、
その後も2〜3年に一度、種類追加の依頼や
増刷の依頼をいただいています。
こちらのお仕事をきっかけに
強く福祉関係の施設や
そこで生産されるものに興味を持つようになり、
何か自分にできることはないか。
と考えるようになりました。
このときは
まだ東京にいたころでしたが、
果たして、自分の地元、沼津辺りでは
このようなことはどうなっているだろうか?
と気になるように。
このあたりにつきましては
また別の機会に投稿させていただきますね。
*****************************************************************
シールは、デザインからのご依頼でも、
またはデザインはお客様で考えて、版下製作作業だけのご依頼でも承ります。
もちろん、印刷までのご依頼でもOKですよ
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年12月15日
シールデザイン(版下)1
洋菓子屋さんの焼き菓子などの袋に貼るためのシールです。

3点提案をして、真中のものに決定しました。
こちらは、包材製造会社様からのお仕事でした。
シールは、デザインからのご依頼でも、
またはデザインはお客様で考えて、版下製作作業だけのご依頼でも承ります。
もちろん、印刷までのご依頼でもOKですよ
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆

3点提案をして、真中のものに決定しました。
こちらは、包材製造会社様からのお仕事でした。
シールは、デザインからのご依頼でも、
またはデザインはお客様で考えて、版下製作作業だけのご依頼でも承ります。
もちろん、印刷までのご依頼でもOKですよ

☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年12月14日
お買い物&チョイパソ
こんにちは。
ただ今、午後二時。
ちょっと遅めの食後休憩です。
天気予報によると、
雨は朝には上がり、昼には日差しがさすといっていたような気もしますが、
まだやっと真上に少しと南の空の下の方にしか日差しが見えません。
今朝は保育園の送りの帰りに立ち寄った、
一週間ぶりの「スーパーでお買い物」で、
商品の魅力に翻弄されて帰って来ました。
はふーーーーっ。。。
○しらすー198円。
子どもが大好きこれなら小さい子も食べられるし → カゴへ
○さんまー78円。
冷凍じゃなくて生だ!久しぶりに焼き魚でもするかー。パパ好きだし → カゴへ
○おにぎり2コ+ちょいおかず−198円
やすっ! 今日は簡単夕食にしてしまおうか。 →カゴへ
○冷蔵ピザ。いつもは298円のものが、
他社対抗商品が新しく上に並べられていてナント178円!
これは今買うしかないでしょ! → 4つカゴへ
が、やっぱり考えて一つもどして3つに。
最後のコーナー。お弁当コーナー。
○そこそこのお弁当が298円。
あーー、夕食これなら楽だ。
おにぎりを戻して、お弁当をカゴへ。
そこでふと我に返る。
じゃあ、生さんまの立場は、、、、、
最後に正気になって、お弁当も戻す。
そうだった、今日は身体に抵抗力をつけるため、
“栄養のある食事”にするんだっけ。。。
結局、帰宅後なんとか夕食のしたくを無事に終えました。
あとはさんまを焼くだけ♪
あーーー、おそるべし、
スーパーマーケット。
今日のお店はなかなかするどく
主婦の心理を突いた商品の並べ方をしているお店でした。
***********************************************
今日の投稿は、
あるものを使ってテキストを打ってみようと思っていたのですが、
まだうまく使えそうもないので断念することに。
この“Choi paso”
数日前に友人が持って来てくれた物で
「パチンコの戦利品」とのこと。

大きさはA5位で
OSは“Windows CE6.0”
聞いた事がないな。。。

メモリーは256MB(一番最初に使っていたMac がこれくらいだったような)
記憶容量は2G。
「データは中に保存せず、必ず別売りのSEカードに保存してください。」
とのこと。
ええーーっ SEカード!!
もともと、Macを仕事で使っていて、
Windowsは夫のをネットで使うくらいなので、
基本的な使い方も今ひとつなのだが・・
せっかくのいただきもの。
それなりに使いこなして
イキイキチョイパソくんとして活躍してもらおうじゃないか!!
・・・とは思ったけど、
あれ、これ・・・・


ところどころ
中国語で表示されてる。。。。
うーーーん、、、
だいじょうぶかなぁ
***********************************************************
余談:
スーパーで、ふと目に入った
『つよい子のミロ』
10年以上前に、
そればかり飲んでいた医師を見て、
なんとなく身体によいかなと飲んでみたものの、
2杯目はどうしても飲めなかったのだが、
今、子どもが出来て、やはり身体にいいかな。
ということで、再チャレンジ。
今度は飲めた!
そして、けっこうオイシイ
ということはー?
前回、濃度を間違えたのかな?
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
作品も、随時時間があるときに追加していっていますので、
もしお時間が許されれば、覗いて行ってくださいね
ただ今、午後二時。
ちょっと遅めの食後休憩です。
天気予報によると、
雨は朝には上がり、昼には日差しがさすといっていたような気もしますが、
まだやっと真上に少しと南の空の下の方にしか日差しが見えません。
今朝は保育園の送りの帰りに立ち寄った、
一週間ぶりの「スーパーでお買い物」で、
商品の魅力に翻弄されて帰って来ました。
はふーーーーっ。。。
○しらすー198円。
子どもが大好きこれなら小さい子も食べられるし → カゴへ
○さんまー78円。
冷凍じゃなくて生だ!久しぶりに焼き魚でもするかー。パパ好きだし → カゴへ
○おにぎり2コ+ちょいおかず−198円
やすっ! 今日は簡単夕食にしてしまおうか。 →カゴへ
○冷蔵ピザ。いつもは298円のものが、
他社対抗商品が新しく上に並べられていてナント178円!
これは今買うしかないでしょ! → 4つカゴへ
が、やっぱり考えて一つもどして3つに。
最後のコーナー。お弁当コーナー。
○そこそこのお弁当が298円。
あーー、夕食これなら楽だ。
おにぎりを戻して、お弁当をカゴへ。
そこでふと我に返る。
じゃあ、生さんまの立場は、、、、、
最後に正気になって、お弁当も戻す。
そうだった、今日は身体に抵抗力をつけるため、
“栄養のある食事”にするんだっけ。。。
結局、帰宅後なんとか夕食のしたくを無事に終えました。
あとはさんまを焼くだけ♪
あーーー、おそるべし、
スーパーマーケット。
今日のお店はなかなかするどく
主婦の心理を突いた商品の並べ方をしているお店でした。
***********************************************
今日の投稿は、
あるものを使ってテキストを打ってみようと思っていたのですが、
まだうまく使えそうもないので断念することに。
この“Choi paso”
数日前に友人が持って来てくれた物で
「パチンコの戦利品」とのこと。

大きさはA5位で
OSは“Windows CE6.0”
聞いた事がないな。。。

メモリーは256MB(一番最初に使っていたMac がこれくらいだったような)
記憶容量は2G。
「データは中に保存せず、必ず別売りのSEカードに保存してください。」
とのこと。
ええーーっ SEカード!!
もともと、Macを仕事で使っていて、
Windowsは夫のをネットで使うくらいなので、
基本的な使い方も今ひとつなのだが・・
せっかくのいただきもの。
それなりに使いこなして
イキイキチョイパソくんとして活躍してもらおうじゃないか!!
・・・とは思ったけど、
あれ、これ・・・・


ところどころ
中国語で表示されてる。。。。
うーーーん、、、
だいじょうぶかなぁ

***********************************************************
余談:
スーパーで、ふと目に入った
『つよい子のミロ』
10年以上前に、
そればかり飲んでいた医師を見て、
なんとなく身体によいかなと飲んでみたものの、
2杯目はどうしても飲めなかったのだが、
今、子どもが出来て、やはり身体にいいかな。
ということで、再チャレンジ。
今度は飲めた!
そして、けっこうオイシイ

ということはー?
前回、濃度を間違えたのかな?
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
作品も、随時時間があるときに追加していっていますので、
もしお時間が許されれば、覗いて行ってくださいね

2010年12月11日
主婦デザイナー☆やまねこ☆看板設置用図面
新規オープンをする、スーパーマーケットの外壁塗装、看板設置のための
デザイン提案、及び作業指示書です。
(Adobe illustrator)
最初に青焼図面を元に、それをトレースします。
今回は、看板だけでなく、外壁全面の塗装についての作業も含まれていた為、
細かい材質なども記入しました。
赤い文字が材質などです。
このときは、外壁塗装についての図面を作るのは初めてで、
作業を担当する塗装関係の会社さまとも初めてのやりとりでしたので
色々と必要な事、分らない事はその都度どのように表記したらよいか
確認しながら進めました。
初めての分野、お取引先とのお仕事の場合は、
お互いに不安の無いよう、確認しながら、ご意見を仰ぎながら
進めていきたいと考えています。
そうしていくことで、
また次の仕事の参考にもなりますので
初めて分野、初めてのお客様のお仕事は
ありがたく、感謝感謝の気持ちで
やらせていただいています。

次に色の配色を含んだ図面を作成します。
窓や壁の傾斜などにもにも陰影を付け、だいたいの完成したときの様子がわかりやすい図面を作ります。



実際に塗装されたところです。


以上、今日は図面・看板のお仕事の投稿でした。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
デザイン提案、及び作業指示書です。
(Adobe illustrator)
最初に青焼図面を元に、それをトレースします。
今回は、看板だけでなく、外壁全面の塗装についての作業も含まれていた為、
細かい材質なども記入しました。
赤い文字が材質などです。
このときは、外壁塗装についての図面を作るのは初めてで、
作業を担当する塗装関係の会社さまとも初めてのやりとりでしたので
色々と必要な事、分らない事はその都度どのように表記したらよいか
確認しながら進めました。
初めての分野、お取引先とのお仕事の場合は、
お互いに不安の無いよう、確認しながら、ご意見を仰ぎながら
進めていきたいと考えています。
そうしていくことで、
また次の仕事の参考にもなりますので
初めて分野、初めてのお客様のお仕事は
ありがたく、感謝感謝の気持ちで
やらせていただいています。

次に色の配色を含んだ図面を作成します。
窓や壁の傾斜などにもにも陰影を付け、だいたいの完成したときの様子がわかりやすい図面を作ります。



実際に塗装されたところです。


以上、今日は図面・看板のお仕事の投稿でした。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年12月11日
主婦デザイナー☆やまねこ☆自己紹介 その4〜入社〜
おはようございます。
ただ今午前5時。
外はまだ夜明け前。数日ぶりの投稿です。
今日のお仕事は、
ある製造会社様の会社案内HPの為の
製品の図面のトレース(元絵をなぞり、きちんとしたラインの図や絵を作る作業)作業をしていました。
こんな時間はラジオかテレビの音でもBGMに欲しいところですが、
今のところ、この5畳程の広さの洋間仕事部屋にはラジオは無し・・
あ、いえ、振り返ってみたらありました!
そうでした。
キッチンで使用していたCDラジカセ(CDは故障中)が電源が
入らないまま書類にまみれていました;;
あーー、本当に荷物&書類整理をしなければ。。。
これが目下の課題です(ーー;)
さてさて、今日の投稿は、
『自己紹介 その3デザイン学校時代〜』
http://yamaneko.i-ra.jp/c72236.html
でお話しました、沼津から上京後、2年デザインの基礎を学んだ
桑沢デザイン研究所(東京都渋谷区)http://www.kds.ac.jp/
卒業後に就職した会社での
主婦デザイナー☆やまねこ☆〜社会人一年目・入社〜
についての投稿をしたいと思います。
*****************************************
桑沢デザイン研究所を卒業後、
私は台東区内のバッグ製造・卸メーカーへ就職しました。
この会社を選んだ主な理由は
1.バッグが好きな事。
2.通勤が便利な事。
3.給与が他と比べて良かった事。
でしたが、正直なところ、
一人暮らしで自分で生計を立てていかねばならないので、
「衣食住が可能なお給料が頂ける会社」が第一の条件であり、
『初任給13万5千円』のこの会社は、
他のグラフィック系(当時9万円〜だったと思います)に比べて
比較的良かったこともあり、そこに面接に行ったのでした。
(※のちに“東京都の基準給与”を毎年参考に初任給を決めていたことを知る)
都内では珍しい雪の日、
かなりの重量になってしまった
B全サイズ(728mm×1030mm)の作品袋を手に
上野駅からタクシーに乗車。
事前に聞いていたタクシーを降りる場所「吉原交番」の名を告げた。
「そういえば、子どもの頃、“吉原中央駅行き”というバスに
乗った事あったな。」などと思いながら
それまで殆ど来た事のない下町の景色を眺めていた。
運転手さんに告げた『吉原交番』でタクシーを下車すると
そこは思っていたよりも小さな町、というか
どちらかというと住宅街。
・・が!しかししかし、就職後に知る事となるが
そこはかの有名な『吉原遊郭(ソープランド街)』の一角なのでした!!
そんなわけで、後々、
「おねえさん、どこのお店?」
とか値段を聞かれたり・・・(ーー;;)
値段って・・・?
ご推測におまかせします。。。
が、私はそこで働くようなきれいなおねえさんではなかった為、
また、徐々に角ごとに立つ呼び込みの蝶ネクタイのお兄さん、おじさま、とも顔見知りになり、
値段やお店を聞かれることも少なくなってきました。
このような環境で、私の社会人一年目は始まりまったわけです。
ちなみに、住居は
『主婦デザイナー☆やまねこ☆ その2〜上京編〜』
http://yamaneko.i-ra.jp/e282166.html
のフレンドハイツの後、
1年間世田谷区のわりとまともな2DKのアパート(今度はお風呂付き☆)に兄と同居。
その後そこが取り壊しになるということで
デザイン学校卒業と同時に
“家賃4万円以下でお風呂付き”の条件で見つかってしまった
埼玉県草加市内の一戸建ての2F(1階は靴工場)に転居。(再度一人暮らし)
なぜ安いか・・・??
ただギリギリ都内でないから、と思っていましたが、実は実は、、、
そこには訳があったのことも知らず、、、
(これについてはまたの機会がありましたらお話することにします)
そんなこんなで始まった
☆やまねこ☆社会人一年生。
就職先には同じ学校のインダストリアルデザイン科(工業デザイン=立体デザイン)出身の男性先輩が一人。
会社の外観はちょーーっと、悲しいものがあるが、
そこは“バッグ・袋物製造卸”のメーカーとしては
かつては年商全国一位を誇っていた会社で、
社内に企画室を持たない会社が多い中、
企画立案からサンプル作成、裁断、製品の袋詰め、出荷を行っている
バッグ問屋業界では全国的に知られている会社でした。
(製造メーカーなので、一般消費者には名が知られていませんが)
そこで私は『企画室』に配属され、
企画室デザイナーとして、その後5年間勤めることになりました。
企画室:回りはサンプルを作る為の生地の原反や資料の雑誌、サンプルバッグが山のようにあります。

ここでは、社内では
型紙を切るおじさん、サンプルをミシンで作る人数名、経理関係の人、
製品用の生地を裁断する裁断部、
出来上がった商品に芯を詰めるパートのおばさま方多数、そして営業さん、
社外の人では、
取引先の営業マン、企画担当者、社長さん、
生地問屋さん、金具屋さん、抜き形屋さん、などなど、多くの出会いがあり、
その方々との仕事でのやり取りを通して様々なことを学ばせていただききました。
次回の自己紹介は、
バッグの仕事を通して学んだ事についてふれてみたいと思います。
長い間、読んで頂きありがとうございました。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
ただ今午前5時。
外はまだ夜明け前。数日ぶりの投稿です。
今日のお仕事は、
ある製造会社様の会社案内HPの為の
製品の図面のトレース(元絵をなぞり、きちんとしたラインの図や絵を作る作業)作業をしていました。
こんな時間はラジオかテレビの音でもBGMに欲しいところですが、
今のところ、この5畳程の広さの洋間仕事部屋にはラジオは無し・・
あ、いえ、振り返ってみたらありました!
そうでした。
キッチンで使用していたCDラジカセ(CDは故障中)が電源が
入らないまま書類にまみれていました;;
あーー、本当に荷物&書類整理をしなければ。。。
これが目下の課題です(ーー;)
さてさて、今日の投稿は、
『自己紹介 その3デザイン学校時代〜』
http://yamaneko.i-ra.jp/c72236.html
でお話しました、沼津から上京後、2年デザインの基礎を学んだ
桑沢デザイン研究所(東京都渋谷区)http://www.kds.ac.jp/
卒業後に就職した会社での
主婦デザイナー☆やまねこ☆〜社会人一年目・入社〜
についての投稿をしたいと思います。
*****************************************
桑沢デザイン研究所を卒業後、
私は台東区内のバッグ製造・卸メーカーへ就職しました。
この会社を選んだ主な理由は
1.バッグが好きな事。
2.通勤が便利な事。
3.給与が他と比べて良かった事。
でしたが、正直なところ、
一人暮らしで自分で生計を立てていかねばならないので、
「衣食住が可能なお給料が頂ける会社」が第一の条件であり、
『初任給13万5千円』のこの会社は、
他のグラフィック系(当時9万円〜だったと思います)に比べて
比較的良かったこともあり、そこに面接に行ったのでした。
(※のちに“東京都の基準給与”を毎年参考に初任給を決めていたことを知る)
都内では珍しい雪の日、
かなりの重量になってしまった
B全サイズ(728mm×1030mm)の作品袋を手に
上野駅からタクシーに乗車。
事前に聞いていたタクシーを降りる場所「吉原交番」の名を告げた。
「そういえば、子どもの頃、“吉原中央駅行き”というバスに
乗った事あったな。」などと思いながら
それまで殆ど来た事のない下町の景色を眺めていた。
運転手さんに告げた『吉原交番』でタクシーを下車すると
そこは思っていたよりも小さな町、というか
どちらかというと住宅街。
・・が!しかししかし、就職後に知る事となるが
そこはかの有名な『吉原遊郭(ソープランド街)』の一角なのでした!!
そんなわけで、後々、
「おねえさん、どこのお店?」
とか値段を聞かれたり・・・(ーー;;)
値段って・・・?
ご推測におまかせします。。。
が、私はそこで働くようなきれいなおねえさんではなかった為、
また、徐々に角ごとに立つ呼び込みの蝶ネクタイのお兄さん、おじさま、とも顔見知りになり、
値段やお店を聞かれることも少なくなってきました。
このような環境で、私の社会人一年目は始まりまったわけです。
ちなみに、住居は
『主婦デザイナー☆やまねこ☆ その2〜上京編〜』
http://yamaneko.i-ra.jp/e282166.html
のフレンドハイツの後、
1年間世田谷区のわりとまともな2DKのアパート(今度はお風呂付き☆)に兄と同居。
その後そこが取り壊しになるということで
デザイン学校卒業と同時に
“家賃4万円以下でお風呂付き”の条件で見つかってしまった
埼玉県草加市内の一戸建ての2F(1階は靴工場)に転居。(再度一人暮らし)
なぜ安いか・・・??
ただギリギリ都内でないから、と思っていましたが、実は実は、、、
そこには訳があったのことも知らず、、、
(これについてはまたの機会がありましたらお話することにします)
そんなこんなで始まった
☆やまねこ☆社会人一年生。
就職先には同じ学校のインダストリアルデザイン科(工業デザイン=立体デザイン)出身の男性先輩が一人。
会社の外観はちょーーっと、悲しいものがあるが、
そこは“バッグ・袋物製造卸”のメーカーとしては
かつては年商全国一位を誇っていた会社で、
社内に企画室を持たない会社が多い中、
企画立案からサンプル作成、裁断、製品の袋詰め、出荷を行っている
バッグ問屋業界では全国的に知られている会社でした。
(製造メーカーなので、一般消費者には名が知られていませんが)
そこで私は『企画室』に配属され、
企画室デザイナーとして、その後5年間勤めることになりました。
企画室:回りはサンプルを作る為の生地の原反や資料の雑誌、サンプルバッグが山のようにあります。

ここでは、社内では
型紙を切るおじさん、サンプルをミシンで作る人数名、経理関係の人、
製品用の生地を裁断する裁断部、
出来上がった商品に芯を詰めるパートのおばさま方多数、そして営業さん、
社外の人では、
取引先の営業マン、企画担当者、社長さん、
生地問屋さん、金具屋さん、抜き形屋さん、などなど、多くの出会いがあり、
その方々との仕事でのやり取りを通して様々なことを学ばせていただききました。
次回の自己紹介は、
バッグの仕事を通して学んだ事についてふれてみたいと思います。
長い間、読んで頂きありがとうございました。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年12月07日
主婦デザイナー☆やまねこ☆カタログ用絵型
パソコンが普及する前は、カタログ用の絵は手描きでした。
このようなバッグの絵型描きは、これまで数千種類と描いてきたように思います。
デザインからではなく、ただ、出来上がっているものを絵型を描く、という依頼も多かったですが、
最近はデジカメで撮影してカタログにする会社が多いのではないでしょうか。
(水性ペン0.5mm0.3mm0.1mm0.05mm使用。大きめに個別に描いたものを縮小して使用)


針目も一目一目、2行縫われているところは2行ステッチを描き、
、また、生地の断面が出ているか、折り返されているかも細かく表現します。
縫製、裁断、生地の重なり具合をサンプル通り表現することで、
それらしさが出て来て、“絵”と言えども、頑丈な作りに見えて来るから不思議です。

ここまでは1991〜2年頃のお仕事です。
↓イベントで即興で1m幅程のボードに描いたものの縮小版。
販促用に使用しました。(☆やまねこ☆オリジナルブランドバッグです。)

やまねこオリジナルバッグ1999〜2000年頃のお仕事です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このようなバッグの絵型描きは、これまで数千種類と描いてきたように思います。
デザインからではなく、ただ、出来上がっているものを絵型を描く、という依頼も多かったですが、
最近はデジカメで撮影してカタログにする会社が多いのではないでしょうか。
(水性ペン0.5mm0.3mm0.1mm0.05mm使用。大きめに個別に描いたものを縮小して使用)


針目も一目一目、2行縫われているところは2行ステッチを描き、
、また、生地の断面が出ているか、折り返されているかも細かく表現します。
縫製、裁断、生地の重なり具合をサンプル通り表現することで、
それらしさが出て来て、“絵”と言えども、頑丈な作りに見えて来るから不思議です。

ここまでは1991〜2年頃のお仕事です。
↓イベントで即興で1m幅程のボードに描いたものの縮小版。
販促用に使用しました。(☆やまねこ☆オリジナルブランドバッグです。)

やまねこオリジナルバッグ1999〜2000年頃のお仕事です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2010年12月06日
主婦デザイナー☆やまねこ☆過去作/バッグ作成指示書
どのようなバッグを作ることにするかを決める為のサンプル作成のための指示書です(Adobe illustrator)
このときは、サンプルを作成するのが海外(外国人が作成)だった為、
「極力英語で」、「インターネットでのやりとりで」、ということで
しかも展示会までの時間が僅かしかなく、一発サンプルで展示するということで
緊張したお仕事でしたが、細かな指示を出した甲斐あって、よいサンプルが出来上がってきました。

上下は大小のシリーズです。

このページは某スポーツメーカーのゴルフブランドのバッグで、コースに出る際に持ち歩く為の企画でした。
下のはボールを置くピンとボール2個が入る大きさに設計してあります。

↓ラウンド中は水分補給が重要。ということで
こちらは500mmペットボトルが2本入る保冷バッグです。
このシリーズは、企画(どのような用途のバッグを作るかを考える)はクライアント様の企画担当者さんで
それを実際に型として実現化させる役目が私、という共同作業でした。



こちらのメーカーでは、素材はそのシーズンの同メーカーで使用するウェアとマッチさせるため、
同素材(または同色、コーディネート色)を使用することが多かったです。

正確なアール(カーブの仕方)を型紙を作成する方に伝えるため、原寸大の図面を描きます。

シーズンシリーズトータルの絵型です。
clear="all">
サンプル依頼書を送り、待つ事2週間程・・・
待ちに待ったサンプルが上がり、チェックをするのは楽しみでもあり、
ちゃんと指示がうまく伝わったかどうか、
きれいな仕上げをしてくれているかどうかハラハラドキドキ。。。の瞬間です。




サンプルがうまくあがっていたら、バッグの中に芯を詰めて展示会の棚に飾られます。
これらは2006年頃のお仕事です。
このときは、サンプルを作成するのが海外(外国人が作成)だった為、
「極力英語で」、「インターネットでのやりとりで」、ということで
しかも展示会までの時間が僅かしかなく、一発サンプルで展示するということで
緊張したお仕事でしたが、細かな指示を出した甲斐あって、よいサンプルが出来上がってきました。

上下は大小のシリーズです。

このページは某スポーツメーカーのゴルフブランドのバッグで、コースに出る際に持ち歩く為の企画でした。
下のはボールを置くピンとボール2個が入る大きさに設計してあります。

↓ラウンド中は水分補給が重要。ということで
こちらは500mmペットボトルが2本入る保冷バッグです。
このシリーズは、企画(どのような用途のバッグを作るかを考える)はクライアント様の企画担当者さんで
それを実際に型として実現化させる役目が私、という共同作業でした。



こちらのメーカーでは、素材はそのシーズンの同メーカーで使用するウェアとマッチさせるため、
同素材(または同色、コーディネート色)を使用することが多かったです。

正確なアール(カーブの仕方)を型紙を作成する方に伝えるため、原寸大の図面を描きます。

シーズンシリーズトータルの絵型です。
clear="all">

サンプル依頼書を送り、待つ事2週間程・・・
待ちに待ったサンプルが上がり、チェックをするのは楽しみでもあり、
ちゃんと指示がうまく伝わったかどうか、
きれいな仕上げをしてくれているかどうかハラハラドキドキ。。。の瞬間です。





サンプルがうまくあがっていたら、バッグの中に芯を詰めて展示会の棚に飾られます。
これらは2006年頃のお仕事です。
2010年12月06日
主婦デザイナー☆やまねこ☆間違った使い方。食物編
こんにちは。
昼下がりの主婦デザイナー☆やまねこ☆です。
ブログを初めて一週間くらいでしょうか。
知人、友人からも「見てるよ〜」「おもしろかった」
と反応をいただき、嬉しく思っています。
また、まだお会いした事も無い方々からのコメントも
とっても励みになります。ありがとうございます
今朝は最近知り合ったばかりの方から「合気道の事、もっと聞きたい」
と言うリクエストもいただいたりしちゃいました
ありがとうございます。
リクエスト、質問、などコミュニケーションができるブログというのもいいですね。
楽しいです。
今日は、なかなか出来ないでいた
サラリーマンである夫の会社へ提出するための
今年度の収支決算(仮)を終わらせるぞ!の意気込みで
その他の諸々の細かいお仕事作業と家事とを平行して進めています。
こうした“諸々の作業”を平均的に段取り良く、
気分に流されずに進める為に、
私は朝一スケジュールを組みますが、
それプラス、ある小道具を使っています。
ある小道具、は私にとっては必須のものでして・・・。
が、今日は他の事を投稿するつもりでしたので、
そちらについてはまたの投稿の機会に触れさせて頂くことにします。
ところで、みなさん、これ何かわかりますか?

1ヶ月程前に、これをおじいちゃん、おばあちゃん(義父&義母)からいただいたのですが、
玄関にごそっと他の作物と一緒に置いてくれてあったのを
「これなんだ?」と思ったものの、既におじいちゃんちは帰ってしまって・・
そのときは忙しすぎて1週間ほどそのまま、さすがに1週間経ってからは聞くのも躊躇してしまい。
ネットで調べて「とりあえず、これはヘチマでしょう〜!」ということにして
「ヘチマの作り方」をネットで調べて
「1週間ほどバケツの中で浸して腐らせて、少しずつ余分な果肉を外して行って、
最後に残った繊維を干す」
ということでしたので、とりあえず水に浸してベランダに置いておきました。
ネットから拾って来たヘチマ画像です↓コレでしょ!?

腐らせた水は「臭い」と書かれていましたが、
うっかり10日経った頃に見てみたところ、
ほんっとにクサかった!!
鼻もげそ、、、

で、中の繊維なんて何もなくて、
全てタダ腐っただけで終わりました
1週間じゃなくて10日だったからかなーーー。
それとも、バケツに入りきらなくて、
半分に切ったからかなーーー。
と思いながら、「とりあえず実験はしてみた」満足感に半分浸っていた先日、
またしても同じ物をおじいちゃんが持って来てくれました。
「これ、何ですか?」
とうとう、聞けました(最初から聞け!)。
するとすると、ナント答えは
ジャジャジャーーン!!
「カボチャ」
だったのです。
こちら→http://www.tokusanhin.jp/products/gifu/234/
たぶん、これでしょう。。。(また違っていたりして)
『宿儺かぼちゃ』というんですね。
おじいちゃん曰く、
「先端に種があって、皮のまま煮るといいよ。」
とのこと。
おじいちゃん、アリガト〜ウ
&もっと早く聞きたかったよ〜!
というわけで、今日は朝一、
夕食用にカボチャの煮付けを作ってみました。
ほんとだ、種は下にだけあるんだね〜。

味は甘くて柔らかくておいしかったです。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp
昼下がりの主婦デザイナー☆やまねこ☆です。
ブログを初めて一週間くらいでしょうか。
知人、友人からも「見てるよ〜」「おもしろかった」
と反応をいただき、嬉しく思っています。
また、まだお会いした事も無い方々からのコメントも
とっても励みになります。ありがとうございます

今朝は最近知り合ったばかりの方から「合気道の事、もっと聞きたい」
と言うリクエストもいただいたりしちゃいました

ありがとうございます。
リクエスト、質問、などコミュニケーションができるブログというのもいいですね。
楽しいです。
今日は、なかなか出来ないでいた
サラリーマンである夫の会社へ提出するための
今年度の収支決算(仮)を終わらせるぞ!の意気込みで
その他の諸々の細かいお仕事作業と家事とを平行して進めています。
こうした“諸々の作業”を平均的に段取り良く、
気分に流されずに進める為に、
私は朝一スケジュールを組みますが、
それプラス、ある小道具を使っています。
ある小道具、は私にとっては必須のものでして・・・。
が、今日は他の事を投稿するつもりでしたので、
そちらについてはまたの投稿の機会に触れさせて頂くことにします。
ところで、みなさん、これ何かわかりますか?

1ヶ月程前に、これをおじいちゃん、おばあちゃん(義父&義母)からいただいたのですが、
玄関にごそっと他の作物と一緒に置いてくれてあったのを
「これなんだ?」と思ったものの、既におじいちゃんちは帰ってしまって・・
そのときは忙しすぎて1週間ほどそのまま、さすがに1週間経ってからは聞くのも躊躇してしまい。
ネットで調べて「とりあえず、これはヘチマでしょう〜!」ということにして
「ヘチマの作り方」をネットで調べて
「1週間ほどバケツの中で浸して腐らせて、少しずつ余分な果肉を外して行って、
最後に残った繊維を干す」
ということでしたので、とりあえず水に浸してベランダに置いておきました。
ネットから拾って来たヘチマ画像です↓コレでしょ!?
腐らせた水は「臭い」と書かれていましたが、
うっかり10日経った頃に見てみたところ、
ほんっとにクサかった!!
鼻もげそ、、、


で、中の繊維なんて何もなくて、
全てタダ腐っただけで終わりました

1週間じゃなくて10日だったからかなーーー。
それとも、バケツに入りきらなくて、
半分に切ったからかなーーー。
と思いながら、「とりあえず実験はしてみた」満足感に半分浸っていた先日、
またしても同じ物をおじいちゃんが持って来てくれました。
「これ、何ですか?」
とうとう、聞けました(最初から聞け!)。
するとすると、ナント答えは
ジャジャジャーーン!!
「カボチャ」
だったのです。
こちら→http://www.tokusanhin.jp/products/gifu/234/
たぶん、これでしょう。。。(また違っていたりして)
『宿儺かぼちゃ』というんですね。
おじいちゃん曰く、
「先端に種があって、皮のまま煮るといいよ。」
とのこと。
おじいちゃん、アリガト〜ウ

&もっと早く聞きたかったよ〜!
というわけで、今日は朝一、
夕食用にカボチャの煮付けを作ってみました。
ほんとだ、種は下にだけあるんだね〜。

味は甘くて柔らかくておいしかったです。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp
2010年12月03日
自己紹介 その3〜デザイン学校時代編〜
おはようございます。
黒い空の中、
久しぶりの雨降りの朝です。
今朝はロゴと
それを入れたパッケージのデザイン案の仕上げ、提出(納品)
を予定しています。
デザイン案をクライアント様にお見せする際は、
どのような形でとは殆どの場合指定はされませんが、
自分としては、時間が許す限り
誰もが一目見てすぐにその完成時の様子が想像出来るよう、
(場合によっては担当者さまが他の人の意見を仰ぎたくなることもありますよね)
そして、その後の製作がスムーズに進むよう
使用色、パターン切り替え時の詳細設定なども
最初に作るように心がけています。
商品化までの時間が少ない!。急いで!
と言われるときほど、
ここはキッチリしておくことがベターだと考えています。
結果、ここをしっかりしておいたほうが、
試作→検討→GO までの時間が短縮できるからですね。
また、ここをしっかりしておくことで、
自分も作業がやりやすいというのもあります。
さてさて、今日はそんなデザイン・版下などの製作についての考えかた、
基礎を一番最初に学んだデザイン専門学校 “桑沢デザイン研究所”
(東京都渋谷区)http://www.kds.ac.jp/についての投稿です。

桑沢デザイン研究所(渋谷区)ではて2年間、
みっちり・どっぷり・ハードに現在の職業の元となる
デザイン仕事の修行をしました。
現在の桑沢ではどのようになっているか分りませんが、
今でもありがたかったと思うのは、
この学校は、1年時には専門分野が
□リビング[ビジュアル・インテリア・インダストリアル(プロダクト)・パッケージ・写真]
□ファッション
の2つに分かれているだけで、2年時に進む時点で
自分の専門分野を選ぶ事ができました。

仕事をしていると、平面デザインの仕事であっても、
立体の考えや作業、写真、空間的見方が必要な場面はよくあることです。
ですので、それらの基礎を一通りは学べたことは
とてもありがたかったです。
学生生活は、課題提出は全提出必須(あたりまえか!)、
欠席が数日あり、いきなり学年が変わるときのクラス替えの名簿に
名前が無かった友人もチラホラ。。。おそろしい、、、
学生は、多くは都内近県在住で自宅から通っている人が殆どの中、
地方出身者はごく僅か。(女子は殊更)
課題は材料費も結構かかり、バイト(公園通りのアイスクリーム店と
世田谷そば屋)と、課題作成、コインランドリー、銭湯。
徹夜、徹夜の毎日でしたが、
それでも、おもしろい経験がたくさん出来、
今に繋がる素晴らしい友人と出会えたこの2年間の
武者修行は、その後もこれからも自分にとって大切な時間でした。
友人達も、夫々自分の道で
個性ある生き方をし、活躍している様子が
今ではネットを通して垣間みることができるので嬉しいです。

桑沢2年時は
ビジュアルデザイン専攻。
選択は「視覚伝達デザイン」、「写真」、「絵本」。でした。
桑沢での課題、学校生活を通して学んだ事は
デザインのセンスとか知識ではなく、
1.「作品を作る心構え」
2.「作品の見せ方」
3.「キツイ作業でも、やり続けることで必ず完成するときはくる。」
ということでしょうか。
1.2.は、卒業時にはまだよく理解できていませんでしたが
その後仕事をしていくうちに
あのとき言ってたことは、こういうことだったんだ。
と理解できるようになり、
3.についてはとにもかくにも、
あのときの課題作業時が一番状況が大変でしたので
今はそれを思えば、何でも出来る。という感じです(^ ^)
(それよりもっとハードだったのは、高校の合気道の合宿ですが(^^;;)
「“限界”とは自分で作るものではなく、勝手に限界がくれば気を失うもの。
それまでは自分で限界値を決めるな!」)

卒業後は、台東区内のバッグ製造・卸メーカーへ就職。
以降5年間、バッグデザイナーとして勤務をしていました。
次回の自己紹介は
主婦デザイナー☆やまねこ☆自己紹介「バッグのお仕事編」
を予定しています。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp
黒い空の中、
久しぶりの雨降りの朝です。
今朝はロゴと
それを入れたパッケージのデザイン案の仕上げ、提出(納品)
を予定しています。
デザイン案をクライアント様にお見せする際は、
どのような形でとは殆どの場合指定はされませんが、
自分としては、時間が許す限り
誰もが一目見てすぐにその完成時の様子が想像出来るよう、
(場合によっては担当者さまが他の人の意見を仰ぎたくなることもありますよね)
そして、その後の製作がスムーズに進むよう
使用色、パターン切り替え時の詳細設定なども
最初に作るように心がけています。
商品化までの時間が少ない!。急いで!
と言われるときほど、
ここはキッチリしておくことがベターだと考えています。
結果、ここをしっかりしておいたほうが、
試作→検討→GO までの時間が短縮できるからですね。
また、ここをしっかりしておくことで、
自分も作業がやりやすいというのもあります。
さてさて、今日はそんなデザイン・版下などの製作についての考えかた、
基礎を一番最初に学んだデザイン専門学校 “桑沢デザイン研究所”
(東京都渋谷区)http://www.kds.ac.jp/についての投稿です。

桑沢デザイン研究所(渋谷区)ではて2年間、
みっちり・どっぷり・ハードに現在の職業の元となる
デザイン仕事の修行をしました。
現在の桑沢ではどのようになっているか分りませんが、
今でもありがたかったと思うのは、
この学校は、1年時には専門分野が
□リビング[ビジュアル・インテリア・インダストリアル(プロダクト)・パッケージ・写真]
□ファッション
の2つに分かれているだけで、2年時に進む時点で
自分の専門分野を選ぶ事ができました。

仕事をしていると、平面デザインの仕事であっても、
立体の考えや作業、写真、空間的見方が必要な場面はよくあることです。
ですので、それらの基礎を一通りは学べたことは
とてもありがたかったです。
学生生活は、課題提出は全提出必須(あたりまえか!)、
欠席が数日あり、いきなり学年が変わるときのクラス替えの名簿に
名前が無かった友人もチラホラ。。。おそろしい、、、
学生は、多くは都内近県在住で自宅から通っている人が殆どの中、
地方出身者はごく僅か。(女子は殊更)
課題は材料費も結構かかり、バイト(公園通りのアイスクリーム店と
世田谷そば屋)と、課題作成、コインランドリー、銭湯。
徹夜、徹夜の毎日でしたが、
それでも、おもしろい経験がたくさん出来、
今に繋がる素晴らしい友人と出会えたこの2年間の
武者修行は、その後もこれからも自分にとって大切な時間でした。
友人達も、夫々自分の道で
個性ある生き方をし、活躍している様子が
今ではネットを通して垣間みることができるので嬉しいです。

桑沢2年時は
ビジュアルデザイン専攻。
選択は「視覚伝達デザイン」、「写真」、「絵本」。でした。
桑沢での課題、学校生活を通して学んだ事は
デザインのセンスとか知識ではなく、
1.「作品を作る心構え」
2.「作品の見せ方」
3.「キツイ作業でも、やり続けることで必ず完成するときはくる。」
ということでしょうか。
1.2.は、卒業時にはまだよく理解できていませんでしたが
その後仕事をしていくうちに
あのとき言ってたことは、こういうことだったんだ。
と理解できるようになり、
3.についてはとにもかくにも、
あのときの課題作業時が一番状況が大変でしたので
今はそれを思えば、何でも出来る。という感じです(^ ^)
(それよりもっとハードだったのは、高校の合気道の合宿ですが(^^;;)
「“限界”とは自分で作るものではなく、勝手に限界がくれば気を失うもの。
それまでは自分で限界値を決めるな!」)

卒業後は、台東区内のバッグ製造・卸メーカーへ就職。
以降5年間、バッグデザイナーとして勤務をしていました。
次回の自己紹介は
主婦デザイナー☆やまねこ☆自己紹介「バッグのお仕事編」
を予定しています。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
E-mail : yamanekopc@yahoo.co.jp
2010年12月02日
そっくりさん
ちょっと遅めのランチの後のコーヒータイムです。

今日の富士山。白頭に白コートを着ていました。
今朝、仕事に必要な情報を得るため
某公共施設へ行って来ました。
すると、同級生の女の子にバッタリ。
そこで勤めているという彼女とは
小・中・高と同じ学校でしたが、
同じクラスになったのは小一のみ。
残念ながらまともに話しをしたことはなかったと思いますが、
暖かい雰囲気、でいて小さい頃から演劇がとても上手で、
文化祭のような機会には、必ず主役で、しかもなぜかいつもおばさんや魔法使い。
それがとても上手で引き込まれるのですよ。。。
そんな彼女ですが、
なぜか私、彼女と(私とも)小中高校でも同じ学校、同じ演劇部だったはずの人に
彼女と間違われたことがあるのです。
面と向かって。しかも小中の同窓会で。
「○○ちゃん、久しぶりー!この間ドラッグストアで
子どもさんと一緒のところを見かけたよ!」
とのこと。
今から8年くらい前のことなので、
私は東京にいたし、子どももいないしーーー、、、
「え、私、子どもいないよ!?こっちに来るのも久しぶりだし・・」
といっても、「うっそー。え?あの、○○だよね?」
と。。。。
子どもさんの話しをするということは、
二人はその少し前にも会っているはず。なのになぜ。
ええーーーっ!!
あなた、○○ちゃんと仲良しだったよね??
私たちそんなに似てますか???
・・・とは言えなかった。びっくりし過ぎて
(・・;)始めて言われました。
後に結婚した、同級生である夫にあとで聞いてみると、
「似てるなぁ。雰囲気が。」
だって。
そうなんだぁ。
私って客観的に見ると○○ちゃんの感じなのね。。。
・・と当時はあまり納得できていなかったが、
(同級生に面と向かって間違われる程かと。つまり私本来の存在が薄いのかと。)
今日の再開で、納得しました。
お互い、ほぼしゃべったことも無いのに、
久しぶりの再開にお互い手をとりあいながらはしゃぎ合う。
あたたかいお母さんの手みたい。
私のテンションと同じ人だ!!
こういうほわ〜〜んとした感じが私にもあるのかな。
別れ際もあたたかで嬉しかった。

30分後。コートを顔にかぶせて仮眠中〜の富士さん。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆

今日の富士山。白頭に白コートを着ていました。
今朝、仕事に必要な情報を得るため
某公共施設へ行って来ました。
すると、同級生の女の子にバッタリ。
そこで勤めているという彼女とは
小・中・高と同じ学校でしたが、
同じクラスになったのは小一のみ。
残念ながらまともに話しをしたことはなかったと思いますが、
暖かい雰囲気、でいて小さい頃から演劇がとても上手で、
文化祭のような機会には、必ず主役で、しかもなぜかいつもおばさんや魔法使い。
それがとても上手で引き込まれるのですよ。。。
そんな彼女ですが、
なぜか私、彼女と(私とも)小中高校でも同じ学校、同じ演劇部だったはずの人に
彼女と間違われたことがあるのです。
面と向かって。しかも小中の同窓会で。
「○○ちゃん、久しぶりー!この間ドラッグストアで
子どもさんと一緒のところを見かけたよ!」
とのこと。
今から8年くらい前のことなので、
私は東京にいたし、子どももいないしーーー、、、
「え、私、子どもいないよ!?こっちに来るのも久しぶりだし・・」
といっても、「うっそー。え?あの、○○だよね?」
と。。。。
子どもさんの話しをするということは、
二人はその少し前にも会っているはず。なのになぜ。
ええーーーっ!!
あなた、○○ちゃんと仲良しだったよね??
私たちそんなに似てますか???
・・・とは言えなかった。びっくりし過ぎて
(・・;)始めて言われました。
後に結婚した、同級生である夫にあとで聞いてみると、
「似てるなぁ。雰囲気が。」
だって。
そうなんだぁ。
私って客観的に見ると○○ちゃんの感じなのね。。。
・・と当時はあまり納得できていなかったが、
(同級生に面と向かって間違われる程かと。つまり私本来の存在が薄いのかと。)
今日の再開で、納得しました。
お互い、ほぼしゃべったことも無いのに、
久しぶりの再開にお互い手をとりあいながらはしゃぎ合う。
あたたかいお母さんの手みたい。
私のテンションと同じ人だ!!
こういうほわ〜〜んとした感じが私にもあるのかな。
別れ際もあたたかで嬉しかった。

30分後。コートを顔にかぶせて仮眠中〜の富士さん。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年12月01日
スーパーでお買い物(驚!!編)
ただいま休憩中。コーヒータイムです。
今日は紙のパッケージの表面処理のお仕事をさせていただいています。
今回はサイズ、紙質ともに既存のサンプルと同じ、
キャラメル箱タイプのパッケージですが、。
中身が大きくニリューアルするということで
記載内容、デザインともにチェンジをする、というお仕事です。
色数は特色(わざわざインクを混ぜて作る色)1色+墨(クロ)1色です。
この2色で数パターンある中身が一目で分るようにしなければなりません。
分りやすく、見た目もよい感じで
それでいてコスト削減もしたいところなので
色の配置を工夫して、
2色のうちの1色は固定。
もう1色で中身の内容の種別記載を表現していくことにしました。
(まだ提案段階なので、これで通るかどうかはわかりません)
実際の印刷段階での版のズレの可能性も想定しなければならないので
ズレては困るところは余裕を持った構成にします。
仕上げはこのあとで。。。
******************************************
話しは変わって、
朝ビックリしたこと。
いきなり主婦ネタですみません!!

↑安いでしょ!!(^^)
朝の保育園の帰り道に寄るスーパーですが、
久しぶりに見た光景。
人、人、人、が何かを取ろうと押し合いへし合い、
まるで昭和のワゴンセールのようでした。
人パワーで近くに段ボールで4段ほど積み上げられていた
『麻婆春雨』がダダーっと倒れて来ました。
これは危ない!!
しかし、このご時勢に、
こんなに人が集まった買い物の光景、
久しぶりに見て、驚いた。
少し広めのスーパーですが、
ざっと店内を見渡したところ、
多分、150人くらい。
いつも立ち寄る他のスーパー
(面積は半分くらい。人はまばら。)
の光景とはずいぶん違って新鮮でした。

↑新種みっけ!(右)トロ〜リ感が表現されたフタ。ホットケーキがたまらん。。。
で、何の人だかりだったかというと、
「タマネギ4個で78円」の人だかりでした。
何だったか確認しに(ヒマ人か!)
行った私。
タマネギはこの間おばあちゃんの畑からもらったしー・・・
と思いつつ、買ってしまった(ーー;)
恐るべし、群衆効果、、、
ま、タマネギは保つし。。。
見渡してみると、ここの陳列はそういう力が加わったら
簡単に崩れる構造が多い。
積み上げる高さは、大人の胸以下くらいまで。
けれども子どもやお年寄りが近くにいたら・・
と思うとここはなんとかならないかなー、
と思いました。

↑バフっっという感じのフツーの黒糖パンでした。
しかし、見た目の印象としては
什器に納まった商品よりも
こうして段ボール積み上げ、
の商品陳列は
なぜか新鮮で、回転が速いお店のような印象を受けますよね。
うーーん、ここ、ちょっと工夫して
危なくなくて、今届きました!
すぐに安く提供しますからね!
という見せ方ができるといいですね。
そういう簡易什器、というより
ブックエンドの巨大版みたいなの、
あるといいですねー。
あるのかな?
誰か、作って!
オマケ☆今朝の富士山です。

☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
今日は紙のパッケージの表面処理のお仕事をさせていただいています。
今回はサイズ、紙質ともに既存のサンプルと同じ、
キャラメル箱タイプのパッケージですが、。
中身が大きくニリューアルするということで
記載内容、デザインともにチェンジをする、というお仕事です。
色数は特色(わざわざインクを混ぜて作る色)1色+墨(クロ)1色です。
この2色で数パターンある中身が一目で分るようにしなければなりません。
分りやすく、見た目もよい感じで
それでいてコスト削減もしたいところなので
色の配置を工夫して、
2色のうちの1色は固定。
もう1色で中身の内容の種別記載を表現していくことにしました。
(まだ提案段階なので、これで通るかどうかはわかりません)
実際の印刷段階での版のズレの可能性も想定しなければならないので
ズレては困るところは余裕を持った構成にします。
仕上げはこのあとで。。。
******************************************
話しは変わって、
朝ビックリしたこと。
いきなり主婦ネタですみません!!

↑安いでしょ!!(^^)
朝の保育園の帰り道に寄るスーパーですが、
久しぶりに見た光景。
人、人、人、が何かを取ろうと押し合いへし合い、
まるで昭和のワゴンセールのようでした。
人パワーで近くに段ボールで4段ほど積み上げられていた
『麻婆春雨』がダダーっと倒れて来ました。
これは危ない!!
しかし、このご時勢に、
こんなに人が集まった買い物の光景、
久しぶりに見て、驚いた。
少し広めのスーパーですが、
ざっと店内を見渡したところ、
多分、150人くらい。
いつも立ち寄る他のスーパー
(面積は半分くらい。人はまばら。)
の光景とはずいぶん違って新鮮でした。

↑新種みっけ!(右)トロ〜リ感が表現されたフタ。ホットケーキがたまらん。。。
で、何の人だかりだったかというと、
「タマネギ4個で78円」の人だかりでした。
何だったか確認しに(ヒマ人か!)
行った私。
タマネギはこの間おばあちゃんの畑からもらったしー・・・
と思いつつ、買ってしまった(ーー;)
恐るべし、群衆効果、、、
ま、タマネギは保つし。。。
見渡してみると、ここの陳列はそういう力が加わったら
簡単に崩れる構造が多い。
積み上げる高さは、大人の胸以下くらいまで。
けれども子どもやお年寄りが近くにいたら・・
と思うとここはなんとかならないかなー、
と思いました。

↑バフっっという感じのフツーの黒糖パンでした。
しかし、見た目の印象としては
什器に納まった商品よりも
こうして段ボール積み上げ、
の商品陳列は
なぜか新鮮で、回転が速いお店のような印象を受けますよね。
うーーん、ここ、ちょっと工夫して
危なくなくて、今届きました!
すぐに安く提供しますからね!
という見せ方ができるといいですね。
そういう簡易什器、というより
ブックエンドの巨大版みたいなの、
あるといいですねー。
あるのかな?
誰か、作って!
オマケ☆今朝の富士山です。

☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年12月01日
一日のスケジュール
おはようございます!
今日は寒いっていう程でもない様ですが、
まだ暗い空には、
昨日は綺麗に見えていた星が見えなく、
ぼんやり小さく月が見えるだけ。
今日はきっと曇り、ですね。

私の一日は起床して
夫の朝食作りとお弁当作りで始まります。
そして子どもの保育園の連絡帳書き。
合間を見て夕食作りの準備、洗濯物畳み。
そして子ども達を起こし、食事をさせ
車で十数分の保育園へ送り。
帰り道にスーパーで買い物。
帰宅後、今日一日の仕事と家事のスケジュールを組んで
スタート!!
という感じです。
保育園の迎えはだいたい5時くらいで
夫はその前の4時頃に帰宅。
なので朝の9時半くらいから午後4時半までの
正味7時間を仕事と家事に使えるわけです。
その7時間をいかに効率的に使うか、
そこが毎日の課題です。
それでは、今日も一日、
よ〜〜い、スタート!!
(自己紹介の続きは日記とは関係なく、また続いて行きますので、
そちらもお時間がありましたら見て下さいね!)
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
今日は寒いっていう程でもない様ですが、
まだ暗い空には、
昨日は綺麗に見えていた星が見えなく、
ぼんやり小さく月が見えるだけ。
今日はきっと曇り、ですね。

私の一日は起床して
夫の朝食作りとお弁当作りで始まります。
そして子どもの保育園の連絡帳書き。
合間を見て夕食作りの準備、洗濯物畳み。
そして子ども達を起こし、食事をさせ
車で十数分の保育園へ送り。
帰り道にスーパーで買い物。
帰宅後、今日一日の仕事と家事のスケジュールを組んで
スタート!!
という感じです。
保育園の迎えはだいたい5時くらいで
夫はその前の4時頃に帰宅。
なので朝の9時半くらいから午後4時半までの
正味7時間を仕事と家事に使えるわけです。
その7時間をいかに効率的に使うか、
そこが毎日の課題です。
それでは、今日も一日、
よ〜〜い、スタート!!
(自己紹介の続きは日記とは関係なく、また続いて行きますので、
そちらもお時間がありましたら見て下さいね!)
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年11月30日
自己紹介 その2 〜上京編〜
高校時代は、クラブの合気道に没頭しすぎて
授業は殆ど無意識状態。(睡眠中ともいう)
それでもなんとか無事卒業。
卒業後、東京の右も左も分らないまま一人上京。
渋谷のアパマン館で“渋谷まで30分圏内”の条件で見つけた
チンチン電車世田谷線の若林駅から徒歩8分のアパート
その名も“フレンドハイツ”。
名前はそこそこ素敵だが、
お風呂なし、トイレ、小さなキッチンあり、6畳という名の
実際は畳が妙に小さくて広さとしては4畳半くらいじゃ・・・(ーー;)
というの小さなアパート。
トイレは小さすぎて、
始めて入ったときには
自分の立ち位置とつかまる場所を確認したくらいだ。
捕まる場所って・・・
分りやすくいうと、畳半畳、正方形に対角線を引いて
その半分が50 cmくらい高くなっていて便器は斜め配置。
(当時はまだ和式のアパートが多かった)
そこに水タンクもあるものだから、
自分がまたいでしゃがむには、
垂直にそーーっと重心を下げて行かないとならないのだ。

来客はめったになかったが、
始めて来た人がトイレに入るときには
こう伝えることが必要だった。
「便器をまたいだら、最初に水タンクの上を持って。
次に、頭の位置を前後左右に動かさないで
そーっと腰を下ろして。それしながらすかさず
手は水タンクの下の銀色のパイプを掴んでね!
途中は上持ったまま片手は下、だからね!」
頭に「??」マークを付けながら入る友人、
トイレのドアを閉めるにも
壁と便器の隙間に上手に立ってドアを閉めなくてはならない。
「ゴンッ!!!」
(頭を水タンクにぶつける音)
「イッターーーーイ!!!」
普通にしゃがもうとする勢いって、
結構な勢いがつくのでかなり痛いのだ。
次に「キャーーーっ!」
ガタガタドタンッ
(落ちる瞬間に水タンクを掴もうとする音、落ちてドアにぶつかる音)
頭をぶつけたからといって安易に立ち上がると段差から落ちる構造。
頭部打撃&段差落下。危うく便器に落ちそうに・・・
そんな訳で、
注意をしてもやはり始めての人は意味がわからないようなので、
最初にいちいちドアを開放して自分でやって見せることが必要になった。
マヌケナ姿...(TT)
テレビ無し、電話無し、音の出るものはラジカセのみ。
狭い部屋なのに、なぜか持って来てしまった
高校迄使っていたチール机。
そしてこたつ、カラーボックス。
数枚の食器と食器棚。
これで全部。
ここから始まる東京での生活。
狭いけど何も無いけど、
24時間、自分の考えで過ごせる一人暮らしは、
不自由ながらもとても有意義なものでした。
次回は
〜デザイン学校時代 その1・学校で学んだ事〜
あたりを予定しています。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
授業は殆ど無意識状態。(睡眠中ともいう)
それでもなんとか無事卒業。
卒業後、東京の右も左も分らないまま一人上京。
渋谷のアパマン館で“渋谷まで30分圏内”の条件で見つけた
チンチン電車世田谷線の若林駅から徒歩8分のアパート
その名も“フレンドハイツ”。
名前はそこそこ素敵だが、
お風呂なし、トイレ、小さなキッチンあり、6畳という名の
実際は畳が妙に小さくて広さとしては4畳半くらいじゃ・・・(ーー;)
というの小さなアパート。
トイレは小さすぎて、
始めて入ったときには
自分の立ち位置とつかまる場所を確認したくらいだ。
捕まる場所って・・・
分りやすくいうと、畳半畳、正方形に対角線を引いて
その半分が50 cmくらい高くなっていて便器は斜め配置。
(当時はまだ和式のアパートが多かった)
そこに水タンクもあるものだから、
自分がまたいでしゃがむには、
垂直にそーーっと重心を下げて行かないとならないのだ。

来客はめったになかったが、
始めて来た人がトイレに入るときには
こう伝えることが必要だった。
「便器をまたいだら、最初に水タンクの上を持って。
次に、頭の位置を前後左右に動かさないで
そーっと腰を下ろして。それしながらすかさず
手は水タンクの下の銀色のパイプを掴んでね!
途中は上持ったまま片手は下、だからね!」
頭に「??」マークを付けながら入る友人、
トイレのドアを閉めるにも
壁と便器の隙間に上手に立ってドアを閉めなくてはならない。
「ゴンッ!!!」
(頭を水タンクにぶつける音)
「イッターーーーイ!!!」
普通にしゃがもうとする勢いって、
結構な勢いがつくのでかなり痛いのだ。
次に「キャーーーっ!」
ガタガタドタンッ
(落ちる瞬間に水タンクを掴もうとする音、落ちてドアにぶつかる音)
頭をぶつけたからといって安易に立ち上がると段差から落ちる構造。
頭部打撃&段差落下。危うく便器に落ちそうに・・・
そんな訳で、
注意をしてもやはり始めての人は意味がわからないようなので、
最初にいちいちドアを開放して自分でやって見せることが必要になった。
マヌケナ姿...(TT)
テレビ無し、電話無し、音の出るものはラジカセのみ。
狭い部屋なのに、なぜか持って来てしまった
高校迄使っていたチール机。
そしてこたつ、カラーボックス。
数枚の食器と食器棚。
これで全部。
ここから始まる東京での生活。
狭いけど何も無いけど、
24時間、自分の考えで過ごせる一人暮らしは、
不自由ながらもとても有意義なものでした。
次回は
〜デザイン学校時代 その1・学校で学んだ事〜
あたりを予定しています。
********どうでもいいことを綴った内容で
デザインの話かと思って来て下さった方には申し訳有りません。
書いているうちにエピソード話しも入れたくなってしまい、
思っていたよりも自己紹介が長くなってしまいそうです。
なので、自己紹介とは関係ない内容、
商品コメントなど日記的内も間で入れてしまいますが
よろしくお願いします。******************************************
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆
2010年11月28日
自己紹介 その1〜決意編〜

はじめまして。
主婦デザイナー「やまねこ」です。
人生初のブログです。
仕事の事、子育ての事、一般人として、
いろいろな事を綴っていきたいと思います。
という訳で、とりあえずは自己紹介から。
自己紹介はいくつかに分けて投稿したいと思いますので、
今日は「その1」です。
これまでフリーとしては20年、
勤務時代を入れると25年、デザイナーとして
妊娠、出産後は少し量を加減しながらも
ほぼ休む事無く
コツコツ、みっちりとデザイン・版下仕事人としてやってまいりました。
そして、三人の子の母となり
その子達が保育園へ通うようになった今、
家族の為に、そして自分の為に、
どのような仕事人生を再スタートしようか、
ということでずっと考えていましたが、
自分ではやりたい事、作りたい物がたくさん有り過ぎて何から始めるべきか、・・・
方向性を絞りきれず(汗)にいたところ、
これについて、最近お付き合いがはじまったばかりの
その道専門のお仕事パートナーさんから冷静なコメントをいただき、
暫く自分でも考え、そして方向性がまとまった次第です。
(その道パートナーさん 「ビジネスサイン東海」様の飯塚さん→http://bst.i-ra.jp/ )
小さな子どもが3人。
どの子がいつ熱を出すか、
保育園から子どもが不調の場合のお迎え要請がいつあるかわからず、
何日看病になるかも分らない今現在、
自分が表に出ての仕事は不可能。
だからといってこの仕事、一度休んだら復帰は難しい。
けれども今後の子育て期、あと約20年。
何かの形で“仕事”を続けて行きたい。
そのような気持ちでおります。
そのような訳で、
ブログを通して、私のこれまで経験してきたことや
人物像を、名刺+履歴書+ポートフォリオ代わりに、
お伝え出来ればと考えています。
自分は何が得意か?
何人かの方に過去作品を見ていただきましたが、
どうやら、私の秀でた分野は「図面・作図」とのご意見を複数いただきました。
ん?デザイナーなのに??
ま、後に追々触れますが
私、フリーを“版下業”から始めたせいか、
そのクチコミで繋がっていったお客様ばかりなので
既にデザインはほぼ決まっている、
版下データ作成的お仕事が殆どだったのですよね。
ま、それはそれで、一生懸命やってきたので
おもいっきり職人気質が育ったのでよかったです(笑)
それでは、つづきはまた後日ということで。
今後とも、主婦デザイナーやまねこブログを
よろしくお願いします(=^ ^=)
次回は、「〜デザイナーを志し、上京編〜」を予定しています。
☆☆☆お仕事に限らず、お気軽にコメントを入れて下さいね。☆☆☆
主婦デザイナー ☆やまねこ☆